ワタクシ、身体は丈夫でございます。
大病したこと無いし
入院も出産以外にしたことありません。



怪我は…2度、大きな体験が。

1度目は、3歳?位の時に
自宅の2階から1階に転落して
自分の舌を噛み切ってしまったそうで。
今も、その傷痕は有ります 苦笑。

2階に、布団が干してあって
その布団の上に乗っかって遊んでて
バランス崩して、まっ逆さま~
下はコンクリート?とにかく硬い
そこに直接激突していたら
私は今、ここに
存在していなかったかも…と母談。
私には全く記憶はありません。
かなり、オテンバで
型破りな子どもだったらしいです。テヘ

2度目は、学生時代に
体育の授業で
バスケットボールの試合中に
ボールをキープし
ドリブルしていた私に
敵がぶつかってきてクラッシュ!
左膝靭帯を損傷、1ヶ月位ギプスして
リハビリも初めて体験しました。



子ども時代から
オテンバだったから 笑
毎日、暗くなるまで外で遊び
運動はしてましたね~

学生時代はずっと卓球部で
真面目にそれなりに鍛えてました。
トレーニングやマラソンとか
人間って、頭のてっぺんから
足の先まで全てのところから
汗ってでるんだなぁって体感。



丈夫に生んでもらった上に
なんだかんだ鍛え続けていた 笑
だからこそ、社会人になってから
今まで特に運動を続けていなくても
健康で居られているんですね~!

まぁ、社会人になってからは
通勤や移動時に歩いたり
主婦になってからは家事や育児が
身体を使っている
運動みたいなもんですからね~



で、問題は今ですよ!
これから先は、意識して運動を
続けていく必要があると私は考えていて。

先日、
護身術の軽い手解きを受けたんです。

護身術と言っても
攻撃ではなく「逃げる技」の習得。

相手に勝つ事でもなく
敢えて負けるでもなく
極力、ゼロでフラットな状態に戻し
自らの安全を確保するのが目的。

何を手解きしてもらったか…

距離を取る技
逃げる技
強く掴まれたら
荷物を肩にかけている場合
両手で手首を掴まれたら
後ろから肩を触られたら
前から肩を触られたら
後ろから抱きつかれたら
胸ぐらを掴まれたら
羽交い締めにされたら

…身体の素早い動きと
体重移動と腰の入れ方、使い方等

知らないでいるのと
知っているのとでは雲泥の差が生じる。

大変、勉強になりました。
練習して体得します 笑!!







ずいぶん前に
合気道を習いたいなぁと考えていた私。
護身術として。

勿論、私が危機の際は
愛する男性に、護っていただきます!

けど、一緒に居ない時や
何らかで私が
頑張らなきゃならない場合に
少しでも護身の知識と体得があれば
心強いですよね!

心・技・体
全てにおいて強くなる。
柔と剛を併せ持つ女性キラキラキラキラキラキラ
めっちゃカッコいいキラキラキラキラキラキラ








私の大好きな岡田准一君も
鍛え続けていますキラキラキラキラキラキラ
コチラ(ちょっと前の動画だけど)



強くてブレ無い男性は素敵wハート☆wハート☆wハート☆

みさこ、励めよwハート☆



はい!!堂上教官wハート☆wハート☆wハート☆