月曜日はバタバタしてしまいます


朝から夕方くらいまでWEBで会議をしていることが多いです。
週末に売れる商売ですから、月曜日に見直したり資料を作ることもありますので、WEBで会議しながら資料も作ります。
話は大体聞いているのでいいのだと思います。

いろいろあるのですが、最近とても思うことがあります。
「意見をいう」とか「自分の考えを話す」とかいうことです。

私は割という方です。そして聞くこともあります。
言われることもあります。

最近自分が発言できる場所が、匿名でも実名でもとても増えています。
なにか問題があれば誰かに報告する。自分が思っていることを発言するは割と素晴らしいことだと思われています。

誤解してはいけないことは意見をいうこと。自己主張することがいけないと言っているわけではないしとても大事なことです。

でも自己主張することが正義になり過ぎてしまうのはとても怖いなと思います。
主張は話すその相手に対してリスペクトがあるのかとか、愛があるのかとかそういうことは自分自身で自覚して話した方がどうも良さそうなのです。

相手にリスペクトがあるときのことはそこまで問題はないのだけれど、そうではない人への発言がちょっと気をつけた方が良さそうと最近気がつきました。
一緒に仕事している人のなかでも信頼度が高い人、そうではない人、よくわからない人はいて、そうではない人の意見するときはちょっと気をつけましょう。

たぶんちょっと強くなったり、ちょっと上からみたいになったりしてしまうかもしれないです。お互いよくわからないからうまく通じないかもしれないです。

最近ね香港にいると、自分の意見を主張する権利とかも結構考えるんですよ。
自分の意見が自由に言えないことはよくなさそうな反面。自分の意見をだれにでも相手との関係を無視して伝えることはなんか優しくないのです。

 

世の中のみんなを信じることはできないのだけど、世の中のみんなが悪いことをして生きていきたいと思っていないと信じては生きていきたいのです。
世の中で言う悪いことををしてしまう人、繰り返してしまう人は、何かしらの理由はあってもともと悪魔の人はいないと思うんだよなー

だからって誰とでも付き合いますとかそういうことではないのだけれどね。

 

自分の話で誰かを傷つけてしまったり嫌な気持ちにさせるのは望んではおりませんが、たまには自分が意地悪になりたくなる時もありますから気をつけなきゃね。

写真はぜんぜん関係ない。