イメージ 1

イメージ 2

ゴールデンウイークも終わってまた悠々自適な日常が戻ってきました♪
お休み中にやろう!と風炉釜と灰の入ったバケツを用意してあったものの
結局そんな気分にはなれずに放置したまま…
休みが明けても雨降りでは湿気がこもるし換気も悪いし。

ということで、ようやく今日、灰型つくりに着手♪
なにしろ2年ぶり、手順やコツはすっかり記憶の彼方に飛んでおります。
ノートやテキストを広げて、ふむふむ、まず脚のほうにしっかり灰を入れて…
と始めました。
師匠がテレビなどの下に置く回転台を使うといいよ♪とアドバイスくださって
いたので、灰を足し一文字の形にくぼみと峰を作りながら
時々回転台を回してバランスをみつつ綺麗な山なりになるよう
灰さじで押さえていきます。
これをやっていると、腰にきます!私の場合、特に右の腰にクセがあって
何度かゴキッとやっているのでーー(~_~;)明日辺り腰に来ないように
十分気をつけないと…。

途中こどもが帰宅して少し中断しましたが、塾に送った後は再開…
夕食までになんとか形になったので前瓦を入れて修復して完成!

うーーん。まだまだ押さえたりない箇所が沢山あってデコボコが気になるし、
一番肝心な峰の線がパキッ!と一直線に決まってないのが気に入らない!!
…でも、この線をきっちり決めるのが一番難しいんです。
まだまだ修行が足りないんだからうまく出来なくても仕方がありません。

今度師匠のお宅で拝見させていただくときに、じっくり峰の線を
観察してこよう!
まずはともあれ、これで風炉は準備できました。
お盆点てばかりでちょっとつまらないかな、と思っていたので
これでやっとお運びをして頂けます(~o~)
そうそう、練習用の風炉のお炭も残りが僅か。注文しておきましょう♪

腰は痛いけど一仕事終わって、心がかる~くなりました(*^_^*)