曇天で、遠出したくない空模様が続く石垣島。
ぱぁっと晴れていたら竹富島にでも行ってみようと
思っていたのに、結局今日もだらりんこと家にいて、
退屈しきっているもねちん。
で、午後から桃林寺に初詣に行ってきた。
$石垣島ゆがふ日記

去年も一昨年も、元日か2日に富崎観音まで行っているのだけど
行くたびに狭い道路で身動き取れない大渋滞に巻き込まれ、
人も多くて、冷や汗かきながらハンドル握っているのです。
で、今年はその気力もなく…。
観光産業に関わっている人が多いからなのか
元日以降もだいぶ混んでいるんですよね。
まあ、もうちょっとたってから行ってみるとするか。
桃林寺の方は、大渋滞するほどでもなく適度なにぎわいでした。
でも駐車場がもっと広いといいんだけどなぁ…。この時期だけでも。

桃林寺は、1614年に八重山で最初に建立されたお寺で
山門には沖縄県最古の木彫の仁王像があるのです。
昨年は、九州の博物館で行われていた展覧会に
出張していて、仁王様たち、いなかったんです。
写真が飾られていた。
もねちんがそれを思い出して
「本物にやっと会えたね」って。
さほど大きくないのですが、かっこいいんですよ、とっても。

$石垣島ゆがふ日記
仁王像「阿形」
$石垣島ゆがふ日記
仁王像「吽形」

おみくじひいたら、もねちんは、末吉
「友達とけんかしないようにね」みたいな内容だった。

私は吉
「時が来れば思うままになります。鏡のかげに従うように
心正しく行いを素直にしないと、家の中に不和が起こって災いが生まれます」
だって。

もねちんに、「いつも正しいことをしていないと
もねと仲が悪くなっちゃうんだってさ、気をつけよう」って言ったら
「おかあさんは、いつでも正しいから大丈夫だよ」だってさ。
泣かせるねぇ~