甚風呂 | 広く浅く楽しくゆっくりと

広く浅く楽しくゆっくりと

おでかけ・日常・外食・ラーメン・花・写真

湯浅醤油見学の後は、

近くに甚風呂って言うのがあるって聞いて立ち寄る事にしました。

 

 

あった!

って思って入ってみた・・

なんか違うくない?って思ったらここは別館

 

もうちょっと先に行った右手で発見

ネット情報↓↓↓

甚風呂は湯浅の町並みの特徴である小路の辻に立地し、個性的なデザインの塀を構えた浴場と、経営者の住居であった倉庫付きの主屋で構成されています。
建物の明確な建築年代は不明ですが、明治前期頃の建築と思われます。
平成21年からは銭湯跡歴史資料館として、公開されています。

甚風呂は江戸時代の嘉永年間(1848~53)以前に須井甚蔵氏が開業した公衆浴場です。 正式な名称は「戎湯(えびすゆ)」でしたが、経営者の名前から「甚風呂(じんぶろ)」と呼ばれ、4代目の須井甚一 氏が昭和60年に営業を終えるまでの間、長年にわたり地域住民の憩いの場として親しまれてきました。  廃業から10年以上が過ぎ、主のいなくなった甚風呂は平成13年に町の財産となり、その歴史が受け継がれました。 平成19年から2年間かけた修理工事を経て、現在は再びあかりが灯されています。 ここを訪れる人たちとの出会い は、これから先ずっと、甚風呂の新たな記憶として刻まれていくことでしょう。 

 

 

 

 

番台

入り口を入ってすぐにあるのが番台です。 番台は入浴料を徴収するところですが、男湯と女湯の双方が監視できる場所に作ってあります。 番台の前の脱衣所には、男湯と女湯の仕切りがありますので、双方からは見えません、甚風呂では仕切りは取り外しており、広い空間になっています。 番台に座って記念撮影をする方が多く、特に男性には人気があります。

 

これが女湯

浴室は左右対称に、男湯と女湯に分かれています、甚風呂の浴槽は特徴があり立ち湯(立ったまま入浴する方式)の構造になっています。 奥に見えるのが子供用の浴槽で浅くなっています。 浴槽の縁には御影石が使われており、甚風呂を改修する際当時の店主が道後温泉に旅行に行った際に、御影石の浴槽が気に入りわざわざ瀬戸内から取り寄せて作ったといわれております。

 

 

こっちは男湯

男湯の壁面には、昭和30年代に放映された映画のポスターが掲示されています。 湯浅町にはかつて、湯浅会館と旭座の2つの映画館があり、風呂場の脱衣場に映画のポスターが貼られていました。 掲示されているポスターは甚風呂の改修工事の際、押入れの長持ちの中から見つかったものをクリーニングして掲示しております。
2本立て50円鑑賞料ですので、当時の物価が偲ばれます。

 

 

 

 

焚口

レンガが甚風呂では、最初のころは、薪やおが屑でお湯を沸かしていましたので焚口が残っていますが、後年重油ボイラーに切り替わったので、焚口が改造されています。 左の写真に、燃料タンクと循環ろ過器が写っています。 焚口の周囲は、防火のためレンガが使われています。使われています。ったので、焚口が改造されています。 左の写真に、燃料タンクと循環ろ過器が写っています。 焚口の周囲は、防火のためレンガが使われています。

 

 

甚風呂の裏が主屋になってて、古民具の展示室になってます。

次回はそちらを紹介させていただきますねニコニコ