世界一養成学校 -159ページ目

『武学』の3つの基本修行

修行とは、行動を修める事、またその行動により『気づき』を得る事である。

武学は、個体、複数、最終的には集団をコントロールするための活学である。
そのために、大きく3つの修業がある。


1.農食の修学 
2.体動の修練 
3.精神の修養 


1.武学農食の修学(四段階)
農食の修学とは?
食べ物が血を造り、血が体を造る。


①栽培:いつ、どこで、誰が、どのように作ったのか

②選択:季節、土地、体質など一人一人食べるものが
     異なる。きちんと選択する術を持っているか

③調理:食べ合せ、熱の入れ方、切り方、油、水、
     万全な他調理法

④食事:食べ方や噛み方、食べるときの姿勢、
     空腹のとり方、食べる時間、作法等




2.武学体動の修練(四段階)
体動の修練とは?
運動をしようと思っても、身体ができていないと動けない。
身体と動きを自律的にコントロールする。

①型:姿勢や基本の型を学ぶ。

②態:その型に心を入れる。イメージ。

③体:身体を作る、筋肉、骨格、血液、食物。

④動:動きをコントロールする。
    動きが100%の力を発揮する。



3.武学精神の修養(12項目)
精神の修養とは?
心と意の違いを明確にし、精神を自在にコントロールする。


息:呼吸をコントロールする

意:イメージをコントロールする

態:状態をコントロールする

動:動きをコントロールする

言:言葉をコントロールする

食:食事をコントロールする

放:解放、いつでも心身のリラックスをコントロールする

志:目的を明確化する

型:基本の型を学び活用する

体:身体を造る

文:明文化する

農:農食を修学する


2500年間、軍師や皇帝等、国の最高統率者に『極秘』に伝えられて来た活学
人類叡智の集大成それが『武学』である。


--------------------------------------------

「世界一養成学校説明会」

諸葛孔明、吉田松陰、徳川家康

毛沢東、ビルゲイツ、孫正義

歴史的大成功を収めた人々が活用していた

「武学」の秘密を大公開!


お申込みはコチラから


--------------------------------------------