武学に関わる者の定義 | 世界一養成学校

武学に関わる者の定義

武学とは五千年以上の人類英知の集大成として、

二千五百年前には既に成立していた

宇宙・自然原理の科学的活用法であり、

その性質上、皇帝や軍師などの国の最高統率者に

極秘に伝えられ、進化発展してきた「概念と技術」である。

また、自他不敗の活学。つまり、自分も負けない、

相手も負けさせない、

人生に活用する為の知行徳一の実践的学問である。

また、それは、「武徳」を基盤とした

「兵術」「体術」「医術」の総合人間活学である。

兵術とは集団のコントロールであり、戦略を表す。

体術とは複数のコントロールであり、戦術・戦闘法を表す。

医術とは個体のコントロールであり、

怪我・病気治療・心身健康の維持向上を表す。

しかし武徳なき兵術は「殺戮」であり、

武徳なき体術は「暴力」であり、

武徳なき医術はただの「延命」である。

武学の目的は「徳」の体得にある。

「徳」は、三大調和を基に太極にいたるプロセスである。

武学者の基本は徳者である。

本当に頭のいい人は心のいい人である。

心のいい人とは徳中心に生きている人の事である。

徳者とは三大調和を実践する者こと。

また器が大きい人とは、

知的でありながら様々な事を受け止められる人を示す。



人格者:原則や知性を中心とした考え方を持ち合わせる人

人望者:人を成功に導く実践力のある人

人徳者:無我で自分以外の人を自分のように愛せる人

仁徳者:三大調和を基本とした知行徳一の実践をする人

武徳者:太極に至る具体的な自他不敗の行動実践をする人

武学者:武徳が基盤の兵・体・医術を実践・伝承する人

徳育家:徳の基礎を育くむことができる人

徳学師:徳中心の世界を体得し伝える人

武学士:武学を活用し武徳を伝え、徳中心の世界を実現実行する人



--------------------------------------------

「世界一養成学校説明会」

諸葛孔明、吉田松陰、徳川家康

毛沢東、ビルゲイツ、孫正義

歴史的大成功を収めた人々が活用していた

「武学」の秘密を大公開!


お申込みはコチラから


--------------------------------------------