ベビコが10歩くらい歩くようになりました✨
成長したなあ。テテコです、こんにちは!
そろそろ靴買わな!
高島屋のミキハウス行かな!
↑友達がしっかりサイズを計ってくれてオススメやと教えてくれたのよウインク



シンガポールで出産し1年が過ぎました。
今までブログを書いてて、シンガポール在住の妊婦さんや これからこっちに住む方などから、病院のことや、産褥マッサージ (過去記事) のことを教えてほしいとメッセージが届いていて、みんな慣れない海外で出産は不安だろうなあと思いながら返信してました。
わたしもそうだったのでよく分かります。

産んでからどうすればいいのやら?
ミルクとかどうするの?
洗濯洗剤ってどれがいいの?笑い泣き

ベビコも先月1歳を過ぎたので、わたしがシンガポールで赤ちゃんと過ごしてきて買って良かったものや使っているものを書いておきます。
わたしも先人達のブログでいろいろ知ったので少しでも参考になればいいなあ。


○産後自宅にもどったときの生活
家族や産褥アマさん等のお手伝いさんがいなくなったあと、旦那さんは仕事で、自分と赤ちゃん2人だけの生活になるのだけど
しんどいし、ごはんを作ってる時間があんまりないから、毎日おにぎり生活をしてました。
土日に大量におにぎりを作って冷凍し(ひじきや鮭や昆布等栄養のあるものを混ぜたりして)
それを平日お腹がすいたら食べてた感じです。
旦那さんのごはんは作れたら作る、無理そうなら無理せず食べて帰ってもらう。
自分のからだを一番大事にして過ごしてました。



○おっぱいのこと
わたしは帝王切開でなかなかおっぱいが出なかったので、ミルクと混合で進めてました。
1度だけ乳腺炎になった時は、日本メディカルケアの助産師さんにおっぱいマッサージをしてもらいました。
予約制だけど空いていたらすぐしてくれます。
他のかかりつけの病院でもおっぱいマッサージをしてくれる方はいるのかと出産前に聞いていた方が良いです。
乳腺炎になると風邪をひいたような悪寒がし熱が上がってしんどいので早めに対処した方が良いですぐすん



○ミルクのこと
フェアプライス、コールドストレージや、ワトソンズとかの薬局で売ってるMamilという大きい缶を購入。


この3って書いてあるのは1歳から3歳用。
産んだ当時インファントの缶はネットでは買えなかったけど、今調べたらレッドマートにも売ってた。(マミル1が0~6ヶ月用、マミル0ってのが妊婦さん用っぽい)

フェアプライスで量多くてお得サイズみたいなのがたまに売ってる時もある。
1歳用の粉ミルクをまだ離乳食後に飲ませたりしてるのだけど、これって卒乳したら日本では粉ミルクもやめるんかな?
シンガポールでは幼稚園くらいまで結構長く飲ませるってのを聞いて、まー身体に良いならいいかーとうちでは飲ませてます。



○産まれたて赤ちゃんの服のこと
赤ちゃんの服は首が座るまではお腹の面にボタンが付いてる服が楽とナンシーさんから聞いていて、これはほんとにそう!
聞いててほんとに良かった✨
シンガポールには前開きボタンのがあんまりないのだけど、探して何着か買っておいて良かったですたーらこー♪キラキラ
サンテックシティ タワー4の2階にあるBOVEにはマタニティ服や授乳服もあるし、赤ちゃん用品も揃うのでおすすめです。
わたしが妊婦の時、マタニティ服買えるとこほんまようわからんかったからUNIQLOでカップ付きワンピとか買ってたわ。



○オムツのこと
レッドマートで購入。
いろいろ多めに沢山買ったら割引にもなる。
最初はパンパースを買っていたのだけど
夫の友達から、シンガポールではメリーズの方が通気性が良くて履かせてて良かったよー!と聞いたので、メリーズに替えてみました。
蒸れずに良かったのでうちではメリーズを使っています✨
(でもパンパースの新生児用はレッドマートで初回限定で割引になってるから、買っておくのがお得)



○おしりふきのこと
レッドマートで購入。
病院で貰ったおしりふきは匂い付き+しっとり成分が入っていてちょっと苦手だったので、レッドマートで試しにいろいろ購入。

レッドマートが出してるプライベートブランドのおしりふきは1枚1枚取り出せなくてちょっと使いづらいショック

あと、最初使ってみて良かった韓国製BebesupのGoodwaterってやつは取引を中止したのかなくなってしまったショボーン

今は韓国製「natural organic」の薄いピンクのエンボスシートのものを箱買いしています。


100枚入りで4.3ドル(350円位)
蓋付きで 1枚1枚取り出せて エンボスシートなのでうんちした時に拭き取りやすい!
最初に使う時と最後の方はちょっと取り出しにくいんやけども 見猿汗
匂いなしの、しっとり成分など入ってない大きめエンボスシートのおすすめがあれば教えていただきたいなあ。

それともうひとつ、KODOMOって書いてる青いパッケージのおしりふき。

これは1枚1枚取り出せるし、使い勝手がいいのでウェットティッシュ代わりにも使ってます。
蓋がないのでレッドマートでnatural organicの蓋だけを買って付けてる。
このウェッティはレッドマートで買うよりワトソンズとかで買う方がお得かも。
だいたい1つ2ドルで5つ買ったら1つおまけとかだったような?←重い


洗濯洗剤と柔軟剤もこのKODOMOシリーズを使っているけど、大人のも子どものも洗えるし匂いが良くてわたしは好きです。
上が洗剤 (泡が少ないタイプ)
下が柔軟剤

難点は、洗剤がレフィルしかないことえーん
今まで使ってた容器に入れないかんので洗う手間が増えて最初はちょっとだるい。



○離乳食
初期の頃はブレンダーがあれば全部ガガガーっとすり潰してあげれるので楽。
それに圧力鍋もあったらとても楽。
フリージング用の容器も多めに買っておく。
わたしは友達から貰ったのだけど、めちゃくちゃありがたかった!

離乳食の進め方やレシピが載ってて参考にしていたページ

自分で作るのはおかゆさんレシピならこれ

前日に水1ℓの中に昆布10gをつけて冷蔵庫で1日置いておき昆布だしの完成。
その昆布だしとカットした野菜を柔らかく煮て野菜スープにして冷凍。(少しだけ塩入れてた)
そこにおかゆをプラスで雑炊。
初期から食べられるそうめんをプラスで野菜そうめん。

後期になると
これは水600㎖でもフィスラーの圧力鍋でするとごはんが硬めに仕上がったので800㎖くらい入れてもええ気がする。
(もしかしたらうちの圧力鍋がもう壊れかけなのかもしれんので一旦600㎖でやってみてもええかも)
栄養のあるものをテキトーに投げ込んだら圧力鍋におまかせ。

これも後期
まだ作ったことないからまた今度作ってみる


出かける時のものはドンキで購入。
コールドストレージは震えるほど高い、そして明治屋でも買えるけど高い。
ドンキはパウチのやつで1.9~2.1ドル位(160円位)
ドンキができてほんまありがたいなあ笑い泣き


蒸しパンミックスや、ベビー用の和風だし、コーンスープや野菜スープなどのスープ系、ベビー用シリアルはこっちでは見たことないし
日本から送ってもらうと手間が省ける✨

うちでは3回食になるとだいたい
朝は蒸しパンとコーンスープ&少しのシリアルとベビーヨーグルト
昼は炊き込みごはんと野菜スープと果物
夜はおかゆさんと和光堂の美味しそうなパウチのやつと果物
という感じかな

って、わたしのズボラ離乳食作りはあんまり参考にならんけども 真顔

ちなみにベビーヨーグルトはこちら

レッドマートやコールドストレージにある。
これ1つを何回かに分けて食べさせてるわ
けど最近たいがい品切れなんよなあぐすん


1歳1ヶ月を過ぎて最近初めてご飯屋さんにあった、蟹のかきたまコーンスープを注文して少し水で薄めて食べさせたらパクパク食べてた。
小児科の先生がいろいろ食べさせてみたら良いって言っていたので、これからもお店で食べられそうなものがあれば食べさせてみようと思ってます。



○鼻まわり対策
鼻水を吸う機械は絶対あった方が良い
自動で吸うのも買ったけど(5千円位のもの)あんまり意味がないので買わない方がええかも。
高い機械はとても良いらしいので欲しいけど、シンガポールまで運ぶの大変やしなあ。

とりあえず鼻吸い器はこれを買っておけば間違いない

今はシンガポールにも売ってるんかなあ。
どっかで見たことある気もするけど、離乳食と一緒に送って貰ったらええわ。
あとはオキシドール!
風邪や乾燥でカサカサの鼻に、綿棒にオキシドールをチョンとつけて鼻の中を優しく拭いてあげると鼻くそたちがシュワシュワ取れるにやり
結構爽快よ(о´∀`о)



○お風呂のこと
産まれたてのころは、姉が 洗面所でお湯ためて洗ったらえんやわ!と教えてくれてチャチャッと洗ってくれてたのをみてそうしてた。
うちはお風呂の浴槽がないタイプのコンドなので、大きくなってきてからはベビーバス。
今でもベビーバスに入れてるけど、最近立つようになってきてゆっくり入ってくれず笑い泣き
なんせ腰が痛いので歩くようになってきたらシャワーに切り替えてもええかなと考え中。
あー浴槽が欲しい



○食器用洗剤
1歳まではピジョンの赤ちゃん用洗剤で食器や哺乳瓶を洗っていました。
今はエコベールをレッドマートで買ってる。
たまになぜかすごく安くなってて、その時を狙って大量買い。

めっちゃ安!
この容器は使いにくいからポンプ式の別の容器に入れてるわ。
エコベールは赤ちゃんのものにも使えるって書いてたし、手荒れもしないしオススメ。
でもこの画像のはエコベールの中でも匂いが強めなので買うなら普通の方がええかも?

哺乳瓶や赤ちゃん用食器、鼻吸い器を洗ったあとはこのタブレットを入れたお水で消毒。
今買ってるものとパッケージが違うので一緒かどうかわからんけど、2~2.5ℓの水の中に1粒入れてその中に食器等を漬け込む。
24時間が過ぎたら交換。
容器はバリューなんやらっていうチョンバルプラザの横や、アンカーポイントとかにあるいろんなものが安い店で買った 4点ロックできるジップロックコンテナみたいなやつ。
大きめかつ深めのがあるし安いからそれで十分!
錠剤を入れなくても、時間のある時はこの中に沸かした熱湯を入れて熱湯消毒もできるよ。

日本にはレンジで消毒のが売ってるけどこっちではわたしはみたことないなあ。
フリーマーケットでたまに売ってるのはみるけど、わたしはずっとこの錠剤と熱湯でやりくりしてた。
旅行の時にも錠剤と容器ごと持っていってるわー。



と、こんな感じかな?
いろいろ不安はあるけど、わたしがなんとかなったのでこれを読んでる妊婦さん、大丈夫です!ヾ(´∇`)ノ✨

てなわけで、赤ちゃんのいろいろでした。