こんにちはニコニコ

息子は1歳11か月、保育園に入園して2週目に立ち上がる


1週目のことはこちらに…★


慣らし保育2週目、結論としては順調ですキラキラ


1週目は3日間、1.5時間。


2週目(4日目)からは、2日ごとに時間が伸びていきました。



4日目&5日目 お昼ごはんまで


食べるのが大好きな息子、いっぱい食べてご機嫌で帰宅。


体調は少し心配で、鼻が詰まってきましたアセアセ


自分から「鼻吸いしないよ!する…しない!」と言い出して気がつきました。


「鼻吸いない!やらない!」を連発するので、やってあげたところ静まりました。。

ダチョウ倶楽部じゃん指差し




4日目の帰宅後から、後追いが始まりました。

ハイハイだった頃、ママを「まんまー」と言っていた頃に後追いしていましたが、

今は走って「ママ!トイレ、ボクもはいる!」って追いかけてきます大泣き

部屋の窓を開けようと部屋の隅に行くだけで、服を引っ張り止める。。



連絡帳アプリに後追いのことを書いたところ、

先生から「保育園でも不安な気持ちを表出できるように、関わっていきますね」

とお返事をいただきました。

それだ、「不安な気持ちの表出」だ!


保育園で元気に遊んでいるから大丈夫、なのではなく、

保育園で不安な気持ちを表現できないんですねえーん

外ではがんばっちゃうタイプぐすん


6日目&7日目 お昼寝まで


保育園でのお昼寝が気になっている様子の息子。


「今日はおともだちとお昼寝だよ」と伝えると、

不満「お友達とねんねしない!」と即答。


案の定、寝ないで帰ってきました。


帰ってからも寝る気配がなく興奮しているので、

ベビーカーで支援センターまで行き、途中で寝落ちするだろう…と思ったら、

それも一睡もせず!!


片道20分、行きも帰りも泣き続けました。


支援センターでもテンション高くニコニコ遊んだかと思うとグズったり。


馴染みのスタッフさんが皆さん、

「慣らし保育はどうー?」と声をかけてくださって、

家で後追い&グズグズなことを話せて、

わたしも少し気が楽になりました。


疲れていて夜はぐっすり。

夜泣きもありませんでした。


8日目 お昼寝後のおやつまで


ついに息子、昼寝しましたおやすみ

「ねんねしない」と言っていたらしいのですが、

コットにゴロンとしたところで保育士さんがトントンしたらスッと眠くなり寝てしまったとのこと。

これがプロの技!?


1週間保育園に通った疲れもあると思います。


帰りに公園に寄ってご機嫌に遊び、

家でもこの1週間で1番落ち着いた様子でした。


疲れた様子だったので早めにお風呂に入って、

19時過ぎに自分でベッドに行って、寝ました。


なぜか新生児の時に使っていたおくるみを引き出しから出して、

「おくるみねんねする」と言っておくるみをかけて寝ましたほんわか

赤ちゃん返りでしょうか…??



こんな感じで2週目も無事!?終了。

体調も大きく崩すことはなく、がんばって通えました飛び出すハート

来週からは通常保育になります。

朝早くに家を出られるか、わたしが起きられるのかが心配ですチュー


慣らし保育中は、ふと寂しくなったり、解放感でうれしい瞬間もあったり。



慣らし保育中の過ごし方もまた書きたいです。


今週は、お昼寝まで時間が伸びたところで、

近所のママ友とランチしましたナイフとフォーク


いつも遊び場で会うママをお声がけして。


お互い子どもがウロチョロしていて、

ゆっくり話せたことがなかったので、楽しかったー爆笑