こんにちはニコニコ


息子くん1歳1か月立ち上がる

会話が成り立つようになって楽しいですおねがい


相槌に「ね!」って言ってくれますニコ

わたしの口癖かも…



さて、1日の流れの記事にも書いたのですが、



息子の起きている時間が伸びてきたので、

昼寝時間に家事をやろうとすると回らなくなりました。


放置するとダメな時も結構あるので、

一緒に楽しくやれる家事を模索しています。



洗濯物を畳むのは脱衣所でやることにして、

その間は横のお風呂場を解放。


お風呂に置いてあるものを運び出したり戻したりして、

なんだか忙しく遊んでくれます。



1番の難関は料理。


キッチンは狭くて、割れ物も手が届く場所に置いてあるので、入り口にゲートをつけています。


「構ってー!」とやってきて、

ゲートに頭をゴンゴンとぶつけて、「イタタタ!」とか言うんですガーン

痛いことしないでほしい…!



そこで、ゲート越しにキッチンツールを渡したり、洗った野菜を渡したりすると、

夢中になってくれますおねがい



しいたけと玉ねぎを観察しているところ。





玉ねぎの皮は一緒に床に座ってむいてみたり。

何でも口にいれる子なのに、玉ねぎの皮は口にいれなかったのが意外でした。


しいたけは握りつぶしてぐちゃぐちゃになりました汗


ピーマンは手でちぎってくれたので、そのまま料理に使ったり。


キッチンツールだと、タッパーとかお米の計量カップが好きみたい。


タッパーにオモチャをいれて蓋をしようとしているところ。

「台所育児」という言葉があるみたいですね。

子どもと一緒に台所に立って、調理にかかわらせていく育児方法のようです。 


わたしはモンテッソーリの本で知りました。


(ご参考)台所育児について書かれています



https://tama-tips.jp/living/blog/18-daidokoroikuji.html



今はキッチンゲートごしに渡しているだけですが、

好奇心の刺激にはなっていそうですニコニコ



SNSでも1歳からかなり本格的に調理に関わっているお子さんがいて、

感心するとともに、調理が一緒にできたら楽しそうだな〜と夢がふくらみますおねがい


キッチンにいれてあげられるように、安全な環境を整えたいです。

背が高くて台の上に手が届いてしまうので、悩ましいダッシュ










まったくの余談です。

写真で履いてるズボン、これなのですが…


裏表・前後がないのが楽すぎて、

寝るとき&家にいる日の服は全部これになってしまいました爆笑

おしゃれな服着せてなくてごめんね赤ちゃんぴえん

みなさんはおうちでもかわいいお洋服なのでしょうか??