妊娠34週、9か月も後半ですニコニコ


セミオープンシステムで健診を受けていたクリニックを前回で卒業し、

今回から出産する病院での妊婦健診です。


大病院ということもあり、やっぱりすごく時間がかかりましたガーン

10時に予約をしていたけど、終わったら13時半くらい。

以前のクリニックでは全部で30分弱だったので、負担が全然違います。

近くでランチするのを楽しみにお店を探していたけど、終わったらヘトヘト&お腹ぺこぺこ。

目に入ったファストフードに駆け込みましたハンバーガースプーンフォーク


次回はイタリアンか焼肉でランチしたい!



流れは、

事前検査→待ち時間1時間→診察さらっと→待ち時間1時間→助産師外来たっぷり→血液検査(別フロア)→会計(別フロア)。


診察は、心拍とエコーをサラッと確認するのみであっという間でした。

32週の検診で2100gと大きめだったのですが、

今回2300gで増え方がマイルドだったので少しホッとしました。

最近起きるお腹の痛みや張りも相談したけれど、まぁ起きるよね〜という感じ。


胎動カウントを毎日することになりました。

胎動を10回数えるのに何分かかるかを測って記録します。

1回がどれだかよく分からないのだけど…

ためしに、お風呂でボコボコ動いている時に数え始めたらあっという間に終了。 

異常に気付けるようになるのが大切だと思うので、ざっくり数えてみます歩く


助産師さんとの面談では、

前回(10月)の問診票を見ながらの確認と、入院の持ち物の確認、産後の生活のことなどじっくりお話しました。


産後、実家の助けがないこと、ワンオペの可能性があることをかなり心配されています…赤ちゃんぴえん

産後うつとか、いろんなことがありうること。

長期的に考えて、託児所やシッターさんなど、情報収集をしておくべし、とのことで。

産まれて自分がキツくなったら使おう、くらいに思っていたけど、そういう時って調べる余裕がないのかもしれないですね。


あとは、この時期は早産にならないように、お腹の張りに気をつけること。

身体を動かしたい派なので、動きすぎに気をつけようと思います。

「こんなこともある」みたいな明るくない話が多くて、、なんだかドッと疲れてしまったのでした驚きアセアセ

知っておくのは大事なので、ありがたいですがスター


出産や入院のことを色々お話しして、いよいよ現実!という感じがしてきました。

こうして心の準備ができていくのかなニコニコ


寒桜かな?


セミオープンで移る前。