妊娠22週になりました。
胎児がお腹の外でも生きられる週数なんですよね。
『胎児のはなし』に書いてあったけど、たまひよアプリにも出てきました。
成長してるんだなぁとうれしい気持ち
まだお腹の中にいておくれ〜
わたしの住んでいる地域、保育園激戦区みたいで…。
そもそも数が少ないのかな?
去年引っ越しできた時は、妊活の意識も曖昧だったので、保育園事情は全然考慮していませんでした。
友達は結婚する時に、そういうのも考えて住む場所を決めたんだって。
わたしってほんと行き当たりばったりだわ
区のホームページを見ても、点数とかよくわからず…。
20週目で、区役所の相談窓口で資料をもらって、説明を聞いてきました。
4月生まれ予定なので、1年育休をとって、2024年4月の0歳児クラス入園を目指します。
初めて知ったこと
・認可は世帯収入によって金額が違う。場合によっては認可外の方が安いこともある。
・認可は3歳から無償
・勤務時間の証明として出す就労証明書は、産休入り前3ヶ月のもの(区によります)。MAXの労働時間の月を見る。
→産休前は有休を使ったり勤務時間も短くなる予定だったので、MAXの月を見ると聞いて安心しました。
わが家は、点数は夫婦共働きでつくけど、それくらい。
減点も加点もそれ以上ないから、多くの共働き&子ども1人目の夫婦と同点になっていそう。
近所の保育園で、入園できた人の点数を見ると、ちょうどボーダーがうちの点数なので、入れない可能性も全然ありますね…
いったん認可外に籍を置くとか、ガチの保活の話も聞きますが…そこまでする?!
なるようにしかならないんじゃ…と思ってます
保育園のマップをいただいたので、家の周りの保育園をチェックし始めました。
徒歩圏内で探したいと思ってるのですが、皆さんどのくらいの距離なら申し込むのでしょう?
毎日仕事前につれて行くと思うと、行きやすい場所じゃないとがんばらないような。。
←元から朝起きれずギリギリに出勤する夫婦だから、朝はすごく心配
あと、産院を探していたのと同じく、地域に知り合いがいないと、ホームページとネットの口コミくらいしか参考にできるものがない…
見学に行くしかないですよね。
赤ちゃんを連れて見学に行くのは大変だから、少しでも見に行った方がいいのだろうと思っています。
…と思っているうちに今年が終わりそう〜