【今日の野草料理日記】

 

2016年4月×日。

 

今日は、時折訪れている自然食品のお店で

「うど」が売られているのを見つけ

 

生まれて初めて「うど」を料理して

食してみました。

 

「うど・食べ方」

で、カチカチカチ・・・

 

ネット検索。

 

どうやら、「うど」という食材は

 

天ぷらや、酢味噌和え、キンピラなどで

食すのが定番らしいことが分かり

 

今日は「素材の味を知ってみる」

 

ということで、生で酢味噌和えで

食べてみることにしました。

 

***************************************************

 

【「うど」の酢味噌和えの作り方】

 

①うどの皮を剥く

 

②薄くスライスする

 

③薄い酢水に浸ける

↑ナチュラルハーモニーで買ったお酢。

 

「これ、セメダインみたいな味がするんだけど・・・」

 

少し癖のある自然醸造のお酢の風味に

そんなご意見を頂くことも・・・^^

 

④お酢、味噌、砂糖と必要な調味料を混ぜ合わせ

先ほどの薄い酢水に浸けたウドにかける。

 

⑤これにて、完成(^^)/!

 

シャキシャキとした歯ごたえと

うどの独特の風味が

 

口の中に広がります。

 

繊維質、強めです。

 

↑この日の昼食

 

内容は、いつもの「秋田の翁さん」に頂いた

 

自然栽培玄米とごま塩に梅干し

同じく、翁さんに頂いたお味噌を使った

 

野菜のお味噌汁。

 

そして、同じく翁さんに頂いた

「いぶりがっこ」と自分でつけた

 

人参の自家製糠漬け。

 

この日作った、ウドの酢味噌和え

 

キュウリと屋久島のサバ節の

パクチーソース掛け。

 

とこのようなメニューです。

 

↑秋田の翁さんが送って下さった玄米と、先日のアースデイで

出会った「12年物」という自然栽培の梅干し。

 

⇒高い精神性と奉仕の心を持ち

日々の農業に従事されている

 「みちのく秋田の翁さん」ご紹介記事

 

*******************************************************

 

最近の習慣としては

 

朝、起きたらまず、21種類の野菜、果物

野草で出来たある特殊なアルカリ液を使用して

 

作った手作り酵素シロップを飲み

それから、3年番茶に翁さんが送って下さった

 

黒焼き玄米を入れて飲んで

その後、同じく、ある特殊なアルカリ液を

 

使用して作った豆乳ヨーグルトを食べる。

 

それから

毎食のお米、漬物、お味噌汁のお味噌・・・

 

と基礎となる食事の中心素材が

全部、翁さんが送って下さったものです。

 

このような感じで、近頃の私の体は

「翁さん」が送って下さった食材で出来ています(?)

 

⇒食生活と習慣の改革で

     意識と肉体の変化の様子

 

*************************************************

 

【その後・・・】

 

その後、この強めの「うど」の繊維質が

茹でたらどう変わるのかな?

 

ということが気になって

酢水に浸けた後、茹でて食べてみました。

 

「感想」↓

 

シャキシャキ感、風味という点で

 

(生で食べたほうが私は好みだなぁ・・・)

と、いう印象を受けました。

 

↑その後、うどを茹でて食べてみた時の食事

 

*******************************************************

 

⇒「MIRIA」私の「食」関連記事リンク集

 

⇒「MIRIA」私が実践している

「運が良くなる暮らしのヒント集」

 

*******************************************************


♡「MIRIAM」オンラインショップ♡

♡みんなの「MIRIAM」ジュエリー体験談♡

♡「MIRIAM」過去の作品集♡

 

******************************************************


地球が悠久の時を経て育んだ天然石の個性を生かし
身に着けた人が自ら光り輝いて行く

“魂が輝く”ジュエリー&天然石

■ 「MIRIAM」 official web Site ■