今日は旧暦の9月15日。

書きたい内容が溜まっていますが
まだ時期じゃないので我慢します。


さて、今日は旧暦の9月。
新暦ではもう10月も終わり頃。


10月は出雲以外では「神無月」。


この神無月(かんなづき)というのはあて字です。
元来、神無月の「無」は「の」を意味し、

神無月は「神の月」という説があります。



つまり、神様を敬い、まつる月。


こう考えると面白いもので

新穀を使い酒を醸す醸成月(かもなしづき)

・雷が鳴り収まりつくした月で雷無月(かんなづき)

・新嘗祭を迎える準備の月の神嘗(かんなめ)月

なども神の月、神様を敬うまつりだから?と結びつけたくなります。


また10月といえば神嘗祭(かんなめさい)

その年に収穫された新穀を天照大御神に奉るお祭りです。
装束や祭器具をも一新する神嘗祭。
これは、神宮における年中行事最大の収穫の祭りとされ、農耕民族である私たちにとっても重要な祭りです。


最近、神事はわかれども
地元のお祭りは時期がわからなくなってきてしまいました。

いまと昔では開催日が変わってきているので…。


こういった変化にも敏感な自分でありたいと思います。