こんにちは!

二女の母Mirandaです。


無事に保育園と小学校、二週連続の運動会x2が終わりました。

ほっとしました。いやはや、小学校の方がBGMも大きいし、子供達の応援合戦も大きいし、疲れます。。

あとあの爆音、子供達の聴力に与える影響も心配。。


そんな中、

よそさまのことで申し訳ないのですが

???と思ったこと。


保育園の運動会のほうですが、

弟妹の運動会に、

ゲーム機を持ってきてる子供達(小学生)がいたのです。

Switchとかプレステとかの類です。


運動会に、ゲーム持ってくる必要あります???


屋外のまぶしいところで液晶画面を見るのって

目にとても悪いと思いますし、

あれ色々な意味で子供達に大丈夫なんでしょうか?


そのお子たちのお母さんのお一人と

チラッと立ち話したのですが

ゲームとYouTube三昧だとのこと。


お宅のお子さんはゲームしないんですか?と

小3長女を想定しておっしゃるので、

うちにそもそもそういうデバイスはないですと申し上げました。


うちの夫はゲームしてもいいとなったら

とことんハマれるゲーマー気質の人で、

実はゲームが原因で過去何度も大げんかしてるのですが


夫がゲームやる時はしっかりパソコン前に座って、大画面を使ってます。

そういうのを長女がたまに週末短時間、一緒にやってることはあるみたいです。

(近頃のゲームのグラフィックすごいですよね!)



そんなことがあったのと前後して、

某書店で平積みになってるのを見かけたこちらの本。



「スマホで受験に失敗する子どもたち」

髙橋暁子著

ドキッとするタイトルで、思わず即買いして
あっという間に読みました。

小3のうちの子はまだ携帯もGPSも何も持たせてないのですが
お友達はiPhoneSEをもってたりするみたいです。

え?iPhone?お下がり?新品??贅沢だなー!などと、よそ様のことなのに正直、思ってしまうのですが、
周りが持っていれば当然うちの子も欲しがるので
どうしたもんかなーと、うっすら思ってたんですよね。
ちょうどタイムリーに出会えてよかった!!!と思った本でした。

内容は、ぜひ気になる方は読んでいただきたいのですが
超具体的にスマホなどにハマりすぎなくする工夫や機能が解説してあって、とても良かったです。



例えば私はiPhoneを使ってますが

「集中モード」という機能を知りませんでした。

集中モードを有効化して、例えば「仕事モード」を設定すると、業務に関係ないアプリの通知は来なくなります。

早速導入したところ快適になりました。


ゲームはともかく、スマホは現代社会ではもはや、基本インフラですよね。

いずれ子供にも持たせる日が来ると思いますが

スマホに使われるのではなく、使いこなすのが大事だなと再認識しました。


大人にも耳寄りな情報がたくさん載っていたので

気になる方はぜひ読んでみてください。