こんにちは!
二女の母Mirandaです。
投稿が空いてしまいました。
仕事が繁忙期に入り、猛烈に忙しく。。
そんな中、小3の長女が、スイミングで上級コースに進みました。
上級になると、バタフライを習い、個人メドレーを泳ぐそうです。
すでに中級まででクロール、背泳ぎ、平泳ぎの順で習得しております。
スイミングを習い始めた時はまだ2歳。
何かが嫌だったのかプールサイドで泣いていたこともあるし
なかなか級が進まなかった時期もありました。
それが三年生になってからは、ほぼ毎月進級という成長ぶりを見せました。
伸びる時期って、あるんだなー!と親が学ばせてもらいました。
私としてはクロール25mが泳げるようになってほしいと思っていただけなので、とっくに達成しています。
バタフライに挑む娘がまぶしいです。
お友達は背泳ぎが終わってやめたり、平泳ぎまでと決めているご家庭があったり、様々な対応があるようですが
うちは、本人辞めるつもりはなさそうで、行くところまで行けば良いと考えています。
うちの子は勝ち負けのある世界で戦うタイプではないように思えるので、タイムを争う世界に入ったら辞めるっていうかなぁ〜と予想はしていますが、タイムを競えるレベルまで行けたら、それはそれですごいね、と今や25mも怪しい母(私)は思います。
あと女子なので、生理が始まったら水泳はやりにくいのかな?どうなんでしょう。
水泳は体づくりにもいいでしょうし、体を動かさないと頭は働かないといいますし、
夏休みの熱海でも海で泳いでいるのを見たらとても嬉しかったのです。
子供のほうが、泳力ひとつとっても、私よりよっぽどすぐれているわ!
コツコツ続けてもらえればと思います。
水泳は連れて行くだけでいいので、親の労力の観点からも良かったです。
(比較するとピアノは練習させるのが大変。。自分で習いたいと言ったのに、なぜ練習を嫌がるのか??平均月一回くらいブチギレています)
一方、同じくスイミングに通わせてる次女は、まだ水慣れのレベルで何ヶ月か停滞しておりますが、、
そのうちブレイクスルーが起きることを期待して、見守りたいと思います。
運動の効用については北欧の脳のスペシャリストがわかりやすく書いてくれてますよ。


