こんにちは!

二女の母Mirandaです。

 

前回投稿した通り、季節外れなインフルエンザが襲来した8月の我が家の、

その後の様子について書きます。

 

患者である次女(4)は、土曜に発症、熱が月曜まであり、

火曜からは平熱に戻りました。

本来の元気を取り戻して、元気に長女(8)とケンカをしております。(うるさい)

 

幼児は自宅待機が他の年齢層より1日長く、金曜日まで登園停止です。

実はこの登園停止期間が、実は親としては非常にツラいものです。

だって、子供、元気なのに家にいるんだもん。

 

さて、気になる他のメンバーの動向ですが、

 

長女:無傷!!!

 

成長を感じました。

従来は、1人が発症すれば、残った方も必ず感染していたのです。

長女も8歳になり、抵抗力がついたということでしょうね。

 

また、次女も、一昨年はインフルの熱が下がるのに5日くらいかかったと思うのですが

三日であっさり下り、こちらも体力がついたものだわ!と感心しました。

 

残った40代のメンバー、すなわち私と夫ですが、結論から言うと、助かりました。

 

次女を診断してくれた耳鼻科の先生が出してくれた「ゾフルーザ」。

(前回タミフルと書いてしまいましたが、タミフルは子供用で、大人はゾフルーザでした)

 





私はてっきり発症したら飲むんだと思っていたのですが、

どうやら予防用だったらしいのです。

実は薬局に行ったのは夫で、薬剤師さんがただちに飲むようにおっしゃったそう。

 

その通りに2人とも服用したためだと思いますが、発症せずに済みました!!

 

服用前は、私は骨が妙な感じがして、喉がちょっと痛かったこと、

夫は服用翌日、頭痛で半日寝ていたので、

おそらく飲まなかったら2人とも発症しただろうと思います。

 

薬の効果って、すごいですね!!!

こういうのを予防的投与というらしいです。勉強になりました。

 

さて我々が飲んだ予防用のインフルエンザのお薬。

これは健康保険が適用になりません。全額自費です。

いくらかかったでしょうか?

 

まず、耳鼻科でお医者さんと話して処方箋を出してもらうための料金が、

1人3640円 x2人

 




 

薬局に払ったお金が、どちらかが6500円で、もう1人が6360円。

(全く同じ薬なのになぜ料金が違うのか。ナゾ)

 

 







2人合わせて、20140円でした。

一人当たり、ざっくり1万ですね。

(3割負担なら3千円ってことか)

 

一万円でインフルを予防、高いとみますか、安いとみますか?

私は、一家全滅を避けられたので、払って良かったー!!と思っています。

全滅すると、ほんと大変なので。。

病児ベビーシッターに十万払ったこともありますし…

 

誰かのご参考になれば幸いです!