こんにちは。2女の母Mirandaです。

 

住み替えを決めた我が家。

現在のレトロ中古マンションも

不動産屋さんのホームページに、売り物件として掲載されました。

不動産屋さんの広角一眼レフで撮影された我が家。倍くらい広く見えます。

 

 

こちらは新居のお風呂の壁や床の色を選んだ時の

模型の写真です。

グレーの床、グレー系の木目調のアクセントパネルになりました。

 

 

さて住み替えを決めたので、月々の予算も策定し直し!

戸建てになるので駐車場代はなくなるけど(いま月一万)

固定資産税がちょっと上がるし

なにより住宅ローンを払わないといけません!

前回のローンを完済して、

ここ2年くらいローンのない生活を満喫してたのに、人生わかんないもんですね。

 

コロナにならなければ大型モニターを2台置けるような仕事部屋は家に必要なかっただろうし

今の家を買った当時新婚だった我々、

子供二人に必要な物理的スペースを予想できていませんでした。

 

で、やっぱり「家庭費」勘定を下げないといけません。

家庭費とは食品や日用品など日常的に買い足すものです。

3月は過去最高で、我ながらひどかった!!笑

17万代にのってしまった。

 

(あとでスクショ載せますね)

→載せました。16万台だった。

 

 

一応いいわけはあって、

子供がみなし濃厚になったり、他にも臨時休園があったりで

自宅保育をしたのが11日もありました。

それと週末はもちろん子供が家にいます。

 

一方、夫も私も仕事がそれなりに忙しく

子供見て仕事して料理もするのはどう考えても

キャパオーバーなので

便利なチルド惣菜などに頼りきりでした。

積極的に便利なものを買っていた自覚があります。

※ちなみに残念ながら旦那は料理できません。

 

キリキリしながら自炊にこだわるより

お金を払って楽な方を選んだってことなのですが、

しかしこの集計結果はびっくりですね。

 

園側が来るなと言っているので、

行かなかった分、保育料や給食費の割引(というか自治体からの助成)があります。

従って、トータルで考えれば「勘定科目を付け替えただけ」と見ることもできますが、

家計の管理としては毎月一定金額を保育園用の口座に入れてるため、

この家計表にはその分反映されてきません。

口座に差額が多少残るだけです。

 

いやはやインパクトのおおきな三月家庭費でした。

これをきっかけに夫婦で過去一年くらいの「家庭費」のトレンドを確認し、

無駄遣いをしないことをアグリーしましたので、ここから頑張ろうと思います。

 

…でもさ、とつぜん臨時休園って困りますよね??

食費上がりません??

給食ってありがたいんだなぁ。学校の長期休みとか、同じ現象が発生するんだろうなぁ。。

 

4月ですが、今のところ臨時休園がなく、

また心を入れ替えて自炊を頑張っておりまして

昨日あたりみたら、

日数にして60パーセント消化しているところ、予算の消化は50パー台でした。(エクセルで数式を組みました)

 

やればできる。