RSウイルスにかかった次女ゼロ歳は

きっちり2週間保育園を休み、昨日から2週間ぶりに登園してます。



 

家にいる間にすっかりママ・パパといるベースが染み付いてしまい

今朝は先生にお渡ししたらギャー!と泣きました。

めんこいのう。

 

image

 

↑こんなお手々で寝てるんですよ。

ハムハムした〜い酔っ払い

 

そんなこんなで自分のことは何も出来ず、

ブログも書けず、気づいたら7月も中旬です。

 

6月はボーナスというのを支給された方も多いとか。

我が家は夫婦揃って自営業のため、ボーナスには縁がありません。

人様のご様子を拝見すると、

いくらもらえるのかなー?ってドキドキ盛り上がって楽しそう。

 

ま、うちはその代わり、ボーナスをあてにして家計を運営してもいません。

必要な経費は、チマチマと毎月積み立てることにしてます。

 

 

 

6月は私の重要KPI、7日あたりの家庭費が2万台になりました!

どうしちゃったんでしょう。

次女が生まれてからずっと3万4千円くらいだったのに。

*家庭費は日常の食品・消耗品などです。

 

なにか計上し忘れているんでしょうか。

それとも食材を無駄にしないで自炊してる効果が出たとか???

 
雑費も少なく済んで良かったです。
夏を前に、水出し麦茶を入れる容器などを買いました。
冷蔵庫に横にして入れられるのが欲しかったんです!
 

 

5月みたいに、一時的な支出がなければこんなもんですかね。


5月にドーンと入園費用がかかった話はこちら↓





私と夫が家計に拠出したおカネが結構あまったので、

社会保険を払う用のお金を貯めてる口座に入れときました。


先月、国民健康保険に40万くらい払ったので、

貯蓄に返済するイメージです。




 

そうそう。

ブログ界を徘徊して見てると、

卵が1パック150円くらいで買える地域があるらしいですね??

ひとパックって、10個入りですよね??

それとも6個入りの方??

 

あと、牛乳が1L1本100円とか、あるんですってね??

 

日本は広いなあって思いました。

私の中では卵10個入は最低200円、牛乳はPBで1L1本180円です。

税抜で。

 

我が家は東京都心まで電車で40〜50分くらいのロケーションです。

数年前に出張したとき、仙台や福岡でさえ

ドラッグストアで物価が安いなあって思ったんですよね。

食品も、きっと地域差あるんでしょうね。


主婦雑誌に、四人家族で食費が月五万!とかよくのってるじゃないですか。

ああいうの見ると、えー?フィクションでしょ?って思うんですが、

 おそらくフィクションじゃないんですよね??


でも同時に、突き抜けてるから雑誌に載るんですよね。

あんまり気にしないでおこう。。


ブログ、勉強になります。