5月の家計簿締めました。
*夫婦+4歳+0歳
*持ち家中古マンション
*東京通勤圏内
*車なし
【住宅費】
住宅ローン2万円(銀行のローンは終わりました。残ってるのは母から借りた分)
管理費修繕積立金2万5千円くらい
固定資産税引当1万
【光熱費】
電気+ガス
(水道は偶数月のみ)
【家庭費】
食品・日用品などの消耗品
外食してないけれど、した場合はここに計上します。
総額の隣の3万4千円は7日あたりの金額です。
下の子が生まれる前と後で、6千円くらい増えています。
おむつや粉ミルクもここに入ってますので、そりゃ当然上がりますよね。
老後は夫婦二人になるんだから、
この費目はざっくり半分くらいになるんだろうと思って、毎月追跡しています。
【こども】
こどもがいなかったら発生しない費用です。
保育園・習い事(上の子のスイミング)・こどもの衣服等。
5月は下の子の入園費用が発生して、すんごい高くなっています。
【保険料】
私の生命保険(定期、逓減型、掛け捨て)と
自転車保険引当1000円(2年後に更新する時の費用)です。
【雑費】
家庭費よりは使用期間の長いものを買った時はここです。
なんで2万近くも使ってるんだろと思い振り返りをしました。
【医療費】
年一度インフルエンザの予防注射をするための費用を、月2千円引き当てています。
わが町は子供は医療費ゼロ、
大人はお小遣いから自分の受診料は出す事になっています。
じゃあこの費目いらないじゃんって感じですが、
子供をつれてタクシーで病院にいったらここに計上します。
確定申告するときに医療費控除に計上できるものは医療費という考えです。
【交通費】
妹から電気自転車を借りているので、そのレンタル代2千円と
車を持っていない我が家がたまに乗るタクシーの代金です。
マンション住まいなので、駐車場を契約すると月1万位かかります。
それと、車両を保有するのに、税金や保険料が
年40万くらいかかるらしいじゃないですか?
それを超えない限り、タクシーのほうが経済的であると、
今のところは判断していますが
車があったらいいなと思う頻度が上がってきました
【情報関連】
インターネット、新聞、NHKなど、情報を取得するのにかかる費用です。
ここは完全に固定費。
【たのしみ】
長女4歳がヘビーユースしているDisney+の月額770円です。
毎日見てますので、コスパ最高です。
大人が見たいコンテンツもたくさんありますが、全然見れていません。
産後の体調も落ち着いてきたことですし、
コロナが終わったら他の楽しいこともしたいですね。
キャンプ、登山、旅行など!
【交際費】
次女の誕生のお祝いをくださった方々に内祝いを贈ったのと、
海外に住む旦那のお母様へ年に一回送る緑茶などを買いました。
内祝いはこれで終わったはずです。
お祝いの品物、いただくのは嬉しいのですが、
内祝い、ぶっちゃけお金かかりますよね。
お祝いいりませんっていうのも、なんだかちょっとアレですし…
内祝い返さないっていうのも、どうなんだって感じですしね…
日本の贈答文化どうにかしてほしいです
【貯蓄】
以前は家計から子供のための教育費を引き当てていたのですが
今は収入の入ってくる口座から勝手にスライドして
貯蓄口座に入るように設定しています。
家計に入る前の段階で貯蓄している感じです。
この費目いらないかもしれないですね。