映画やドラマなど、
「他人に見せてお金をもらう」
仕事は、つねに、
リアルと演出・編集の関係性を意識し、
成功させていくことが必要条件である。
日常生活をそのまま反映させていたら、
見ているほうは退屈と感じる時間帯が生じてしまう。
営業トーク、
クライアントに対して行うプレゼンなど、
相手にお金を支払ってもらうには、
リアルと演出(編集)の組み合わせが大事に
なってきますね
GyaOで放映中の「ER緊急救命室
」に
ハマっています
----------------------------
Wikipediaより
アメリカ合衆国のNBCで放送されたテレビドラマシリーズ。
1994年9月9日から2009年4月2日にかけて311エピソードが放送された。
日本ではNHKがBS2で第13シーズンまで放送済みである。
CS放送のLaLa TV、スーパー!ドラマTVにて再放送されている。
シカゴにあるクック郡病院(テレビドラマではカウンティ総合病院)の
救急救命室(Emergency Room、略称:ER) で働く医師や看護師たちの
日常をリアルに描いたドラマである。
----------------------------
有名な医療ドラマ「白い巨塔」さえ見ていない私が
さらに医療現場にいたことがない私が
医療ドラマについて語れるほどでもないのですが、、、
これはリアルと演出(編集)が秀逸だと思います
急患をメインに扱う部門にいるとはいえ、
多くの人が煩雑に室内を動き回り、
同時刻に何人もの患者さんを助ける様子、
働くスタッフたちの日常や感情が
散りばめられ、
文化の違いかもしれませんが、
ひとりひとりを深追いして描写せず、
的確なセリフや情景描写(映像)で理解できるよう
に構成されてます。
ER緊急救命室は、
いつもゴチャゴチャと人が出入りし、歩き回り、
一見、まとまりがないように
見える様子が常に流れているのですが、
「めちゃくちゃに動いているように
見えるかもしれないが、ここは
組織(チーム)で動いているんだ」
というようなセリフにあるように、
リアルそのままではなく、
「リアルと感じさせる」技術が全編に流れています。