何事にも長所と短所があり、
それらを把握したうえで、どのように展開して
いくかを考え、最善に近い手法や仕組みを
選択し、時に軌道修正し、試行錯誤しながら
進化していく。


●柏崎刈羽原発、週内にも再開(5/6)

2007年7月の新潟県中越沖地震で全面停止した
東京電力・柏崎刈羽原子力発電所(同県)の
7号機が地元の了解を経て週内にも試運転を始めるそうです。


電力は、私たちの生活に欠かせない
「必需品」となっています。


生まれた時から電化製品に囲まれて生活してきた
私には、電気がSTOPしたらえ゛!


・・・と、

今更わたしが言うまでもなく、
電気のある生活を前提に、
代替エネルギーに向けて尽力しています。


日本の発電の6割以上が火力発電によるそうです。
http://www.shouene-midori.com/2006/05/post_4.html


火力発電は、
石油・石炭・天然ガス・廃棄物などの燃料の反応熱エネルギー
を電力への変換する。


その他の発電方法として、
原子力、水力、風力、地熱、水力、太陽光などがあり、
それぞれ長所と短所があり、どう組み合わせて
エネルギーを供給していくのか?


専門家ではないので細かいことはわかりませんが、
原子力発電は危険、と安直に見るのではなく、
そのリスクも含め、どのような道筋が最善なのか、
を考えていくのが大事なのかな、と思います。


昔、ネパール旅行で、電気のない村に一泊しました。
その日はちょうど満月で、高度の高い山の上に位置する村は、
月明かりで夜道が歩けました。


電気がないからこそ、月の明るさを実感できた体験です。


それは旅行中の一日体験だから
楽しい貴重な思い出として刻まれていますが、
生まれた時から電化製品の利便性のなかで
生活してきた人間にとっては、電気は手放せない。


まあ、年を重ねたら、また考えが変わるのかもしれませんが。。。


個人的には、原子力発電は効率が良いので、
リスクを把握し対策し、安全性を確保できれば、
移行していくことには賛成です。


ロケットは、失敗することを前提に
何重かのリスク対策をしたうえで飛ばすロケット

という記事を読んだことがあります。


原子力発電所も、同じように失敗を前提にした
安全対策を組み込めばイケルのでは?と
ちょっと安易な考えですかね?


最後に2つリンクを。

●発電のしくみ


原子力発電とエコの話(09/04/24)
フランス出身のマリンバ奏者、作曲家の方が
書いたコラム。