Wikipediaより
原 丈人(はら じょうじ)
DEFTA PARTNERS(デフタ・パートナーズ)グループ会長
財務省 参与 米共和党ビジネス・アドバイザリー・カウンセル名誉共同議長
国際連合 経済社会理事会 IIMSAM常任諮問団 特命全権大使 兼 国連ONG WAFUNIF代表大使 (後発発展途上国担当)
政府税制調査会特別委員、産業構造審議会委員、 総務大臣ICT懇談会 委員
----------------------------
<日本を世界で一番尊敬される国にする>
「日本を、地球上で最も必要な国とするために」
と笑みをたたえた表情で話し、有言実行していく原丈人さん。
ハラ・ジョージ。名前は自分で選べませんが、なんか
名づけ親から始まってるストーリーっぽくて、スゴイ。
コピーライター糸井重里氏のサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」
の対談コーナーで有名(?)で、報道2001でも取り上げられた模様。
原点のスタンフォード大学で、
大型光ファイバーディスプレイシステムを開発。
「ウォルトディズニープロダクションに買ってもらったの。
これでディズニーの重役にミッキーマウスを見せたら
拍手喝采で」
さらっと笑顔で話す。本気ですごい。
表向き(?)は、ベンチャーキャピタリスト。
・・・というか、肩書きは沢山ある。
その中心にいたほうが効率的・スムーズな場合は、
どんどん引き受ける。
ほぼ日の対談から拝借。
----------------------------
●ひとつのことだけをやってたんでは、
ものごとを動かすシステムは構成できない。
でも、そのシステムの構成要素を
ひとつひとつ、同時に見ていける立場というのが、
ベンチャーキャピタルだったんですよ。
●そう、あたまで考えたあとは‥‥
「腹の底からやりたい」と思ってるかどうか。
これです。
あたまなんかはね、適当に使ってりゃ‥‥っていうのも
乱暴な話ですが(笑)、
わたしが使ってるのは「腹」なんですよ。」
----------------------------
発言のひとつひとつが、実現してきた重みがある。
頭ではなく、腹ですね。
丹田が体の中心と言いますが、腹のソコですね。
日本の未来を考えたとき、自分は何ができるんだろう?
どんなカタチで寄与できるんだろう?
ここ数年、考えていますが、ロクなキャリアもなく、模索中。
模索してる時間があったら、動け、とか
時間には限りはある、とか、
絶対的な正論は頭で理解しているけど、
感情が追いつかない。
感情もコントロールしたほうが得策、とかもね、
わかっているけど弱っているヒトには難しい。
偉大な日本人に感動した話(?)のはずが、
いつの間にか弱気な自分カウンセリング系の話に。
そう。日本の未来を・・・って、壮大(?)なことを
考えるようになってから、迷走中なので、瞑想を、
みたいなことになってて、
ハラジョージさんのような方をWebなどで拝見すると
すっごいテンションがあがり、
そして、ハテ?自分は?・・・と思う。躁鬱病?
まあ、ヒトはいろんなテンションと感情があるってことで。
サラリーマン的な生活をしていると、折り合いつけまくりの日々で
ストレスとも仲良く暮らしていくためにも、
アゲグッズとか、癒しとかね、それぞれの手法でやってくわけですね。
関係ないですが、「折り合いのプロ」と言われたときは
ショックでした。。。好き勝手に自由に生きていきたいのに、
なにやら違う方向に進み、居心地の悪い場所にいるのだ、と実感した瞬間でした。
今からでも、ハラジョージさんを目指すぞ
日本を、という視点で、この社会にコミットしていく