世の中、世界的に不況のようですね。
じゃあ、不況って何?・・・なんかニュース見てても、
私の知識と能力不足で、難しいことが多くて、
わからないので放棄する、という悪循環に陥ってます。
----------------------------
■ふきょう ―きやう 0 【不況】
景気が悪いこと。
潜在的な供給能力に対し有効需要が不足して経済活動が停滞している状態。
不景気。
⇔好況
----------------------------
んー、では、景気って何?
・・・みたいに、辞書で調べているだけでも、すぐにつまづく。
----------------------------
■けいき 0 【景気】
(1)社会全体にわたる経済活動の活発さの程度。
好況と不況の間を変動する経済状態。
「―の変動がはなはだしい」
(2)「好景気」に同じ。
「あの店は最近すごい―だ」
(3)威勢のいいこと。元気なこと。
「―のいい話」「お神輿(みこし)で祭りに―をつける」
(4)けはい。ようす。ながめ。
「此島の―を見給ふに/平家 7」
(5)特に和歌連歌俳諧で、自然の風物を対象とする心象。景曲。
「―の句」
----------------------------
「潜在的な供給能力に対し有効需要が不足」
が不況の正体ってことは、つまり、モノやサービスはあるけど、
人が購入しない(=購入意欲がない、購入資金が足りない)という
図式の状態にあると言えるってことですかね。
もっとシンプルにいうと、
不況や不景気は、お金がまわってない状態ってことかな。
しかし「潜在的」って言葉も引っかかる。
潜在的ってことは、確実に供給しているわけではなく、
その能力を秘めてますよ、その技術や人材は居るけど、
きちんと稼動しているわけではない、
活かしきれてない、とも言えるのかな?
ある意味、余剰のヒトや技術をまわすために、
国が援助して(すると、税金だよね。個人の税金と法人税)、
需要喚起のために、定額給付金?
国内需要は、あまり見込めないから海外へ売っていたけど、
サブプライムと円高で厳しい状況。
お金がまわる、と景気回復するのね。
だから、サブプライムローンが機能していた(・・・と見せかけていた)
時は、お金がまわっていたから好景気だったのか。
虚飾ではなく、まわるといいのね、くるくるくるりん。