げんてん 1 0 【原点】


(1)長さなどを測る時の基準となる点。

(2)そこから物事が出発した、基本となるところ。
「平和運動の―に立ち返る」

(3)〔数〕〔origin〕座標を定める基準の点。数直線では目盛り 0 の点、平面座標・空間座標では、座標軸の交点。

かいき くわい― 1 【回帰】


(名)スル

一周してもとへもどること。
----------------------------


人はそもそも原点回帰できるのでしょーか?



トヨタ自動車:社長に豊田章男氏
「原点回帰 収益回復へ」
(日経新聞より)


トヨタは世界的販売不振で
2009年3月期は戦後初の赤字に
陥る見込み。
創業家出身者を社長とすることで
求心力を高め業務改善を急ぐ、とのこと。




「動機」のエントリーで
そもそも論、原点に、、みたいなことを
書いたが、あくまで精神的な部分で。



生活面や物質面の豊かさを
知った人々は、なかなか原点回帰を
するのは難しい。


定年後や定年前のリタイア組として、
島や地方に移住し、自然との生活を
満喫する人々も存在するが、
それは原点回帰なのだろうか?


そう、そもそも。

原点回帰は何を指すか、を定義

しないと、いろんな考え・論調が
交差する。


日経新聞によると、
収益回復のための原点回帰。


企業の核である
ゴーイングコンサーンを。



今までと同じ手法が有効な部分は残し、
それ以外は改善・改革する。


時代は変化する。



自動車業界ちゃんも変化の時代。


日本の若者世代は、クルマにステイタスを
感じない、と統計データが出ている。
レンタルでいいじゃん。



時代は、所有から活用へ



移行していると感じる。
少なくとも自動車に関して
成熟期にいる日本では。



18世紀:紡繊機、蒸気機関
19世紀中:鉄道
19世紀後:電気、化学、自動車
20世紀:航空機、電子機器


そして、今は、
太陽電池、ハイブリット車、電気自動車、
海水淡水化装置、、、。


モノは進化して、戻ることはほとんどない。


欲望は、進化しつつも、ほぼ同じ。
安全で安心で、便利で豊かな生活。
人とのつながりを。