ことし 0 【《今年》】


今の年。現在の年。こんねん。[季]新年。

----------------------------

テレビ東京で放映していた
日高義樹のワシントン・リポート」
を見る。

元米国務長官 ヘンリー・キッシンジャー氏に
5つのテーマで(対話方式で)話を聞く、という内容。

わたしは初めて(たまたま)拝見したのだが、
この番組は、1995年から放映されている
毎年恒例の構成のようです。

番組構成は、
・5つのテーマについてQ&A形式の対話
・今年の未来予測10項目を提示する
の2本柱。


今年の5テーマは、

・アメリカ(オバマ政権について)
・中国
・イラン
・北朝鮮
・ロシア

です。ぼんやり見ていたので、10の予測はメモってなく。

ネットを見ていたら、
昨年(2008年)と一昨年(2007年)のブログを
書いている方を発見したので、掲載させていただきます。


(転載スタート)
----------------------------

「2008年何がおきるのか?10の予測」

との問いに

  1、中国の民族主義が暴発することはない

  2、中国経済は拡大し続ける

  3、北朝鮮との交渉がうまくいけば2008年北朝鮮の核の内容が明らかになり廃棄が始まる

  4、民主党大統領が出現する可能性がある

  5、民主党といえども自由貿易をやめることは出来ない

  6、アメリカの景気の先行きは不安だ

  7、ドルは弱くなっているがどこかで安定する

  8、石油のあたらしい供給源が見つからなければ現在の高値が続く

  9、政権が交代し、人々が変化を見守ろうとするため安定した状況が続く

 10、イラク、イラン、北朝鮮、環境、エネルギーの問題では変化が起こる年になるだろう



2007年 番組の内容は
1、核実験の後キム・ジョンイルの命運はどうなるのか
2、イラクのアメリカ軍はいつ引き揚げるのか
3、中国はなぜ軍事力を強化しているのか
4、中国で全国的な暴動が起きるのか
5、ロシアはなぜ日本を敵視するのか
6、日本は核武装に向かう
の6部制に分かれキッシンジャー氏と日高氏の対談。

でそれぞれのまとめは
1、核実験の後キム・ジョンイルの命運はどうなるのか?との問いに
 ・北朝鮮の核開発はうまくいっていない
 ・キム・ジョンイルは6ヵ国協議が成立した後自分がどうなるかという事しか考えていない
 ・北朝鮮が古い膨大な軍事力を使えば自滅するだけだ

2、イラクのアメリカ軍はいつ引き揚げるのか?との問いに
 ・イラクで勝つという事はタリバンのような政府を作らせない事だ
 ・アメリカは国内の宗派の代表、イランなど周辺の有力な国々と話し合わなければならない
 ・闘いを終えるためには短期的だが兵力を増強する必要がある
 ・ブッシュ大統領は闘い続けるだろう

3、中国はなぜ軍事力を強化しているのか?との問いに
 ・中国の核戦力はアジアでやりたい事をやるためにアメリカをけん制するのが目的だ
 ・2007年、台湾周辺は緊迫しないだろう
 ・中国は向こう10年、アメリカと対決しないと決めている

4、中国で全国的な暴動が起きるのか?との問いに
 ・胡錦濤主席とはうまくやっているが手に負えない問題に直面している
 ・国際的な問題になるほどの大きな騒動は起きないと思う
 ・中国は軍事力を使わずに政治的、経済的影響力を拡大するだろう

5、ロシアはなぜ日本を敵視するのか?との問いに
 ・日本のサハリン天然ガス開発に反対しているのは天然ガス・石油を国家政策に使おうとしているからだ
 ・プーチンはロシアを再び大国にしようとしておりエネルギー資源をそのために利用しようとしている
 ・ロシアは国家主義的な国に戻りつつある

6、日本は核武装に向かう、として
 ・日本は核兵器とミサイルを開発するだろう
 ・日本は注意深く準備を始めるだろうこれは私個人の意見でアメリカの政府の見解ではない
 ・日本の政治家が核武装について発言しはじめても驚かない

----------------------------
(転載ココまで)


こーいう対話は、質問者側が有利に展開する。

質問は、鋭く深く切り込める。
視聴者が知りたい部分を的確にすくい出せる。


回答は、いろんな考え方や関係者がいるなかで、
慎重にならざるを得ず、回答の範囲が狭められ、
抽象的になりがちである。

でも、さすがですね。
YES/NOがはっきりしていることは冒頭に述べ、
同時に、すぐにその理由や背景を曖昧に見える
感じで、でも的確に述べる。

YES/NOがはっきりしないことには、
回答しているかのような(質問内容に類似する)単語
を並べつつ、言及を避ける。



自分の意見を持つには、
その前段階の準備が必要だ。

知識を潤沢にし、
自分の立場を明らかにしたうえで、
意見を述べる。

意見は、どの視点(テーマ)に対して
賛成なのか反対なのか、その根拠や
考え方や背景などを明らかにし、結論を出す。