かいりつ 0 【戒律】


(1)〔仏〕 自発的に守るべき戒と、罰則のある律のこと。戒と律は別であるが、しばしば混用される。

(2)宗教上、人が守るべきおきて。
「―を破る」

----------------------------

ハイ、わたくしも「戒律」を混同していました。

戒は、個人で守ること。
律は、集団で守ること。


世の中は、複雑に隙間を埋め尽くし、よく出来ている。
もちろん、
さまざまな考え方があるし、
時代により変化するから
完璧なものや正解は、ない。


戒律は、仏教から出てきた言葉らしい。
上記、(2)にも書いてありましたね。


仏教発祥の地、インド。
そして、中国へ渡る。

中国は、もともと道教や儒教があった。
そこに、
サンスクリット語・パーリ語で書かれた仏典
を漢訳した仏教を組み合わせていく。(すごいですね)

中国仏教は、治世的・国家的な立場から
ものをとらえ、体系化したものであるという。

そして、やっと日本も仏教を輸入。

(ところで思想は、
輸入されるものなのかしら?
グローバル化の現代は、ネットなどで
輸出入自由自在ですが、昔って、
かなり操作できる感じですね)


日本の仏教は、
インドからではなく中国から入ってきたもの、

つまり、治世的・国家的要素が強かった、と。
なんだか、納得です。だから今の日本は、
教会より寺院の数が多いのね。

・・・調べていたら、神社の数が一番多かった。
やはり、日本に根付いている感が
数値上でも出てくるんだ。


※教会数:32,843
※寺院数:70,069
※神社数:81,245

(参考サイト)



改めて、驚き。
今の日本人生活に根付いた感のある
コンビニエンスストア数より多いのでは?

神社や寺院がコンビニの役割を果たしたら?
なんか、すごい融合が起きそう。


戒律からだいぶ話が飛びましたが、
そもそも、
中国仏教(仏教+儒教+道教)、


特に儒教は、
現代の言葉で言い換えると
< リーダーシップ人間文化論 >
らしい。


日本の教育制度のクロニクルを調べてみると、
面白いかもしれない。

1945年以前は、陸軍学校とか軍隊学校とか
あったよね?

そーいえばカラオケで
おじさま達が軍歌をセレクトするのは、
そーいうことだったのね、と今更ながら思ったり。


そもそも、
戒律って、すっごい人に浸透してるよね?
サラリーマン生活とか、

個人で守ること、
集団で守ること、

両方存在してて、片方だけじゃNGだし。


教育や環境が人に与える影響は、
はかりしれないほど、大きい。