コンピューター 3 [computer]


電子回路を用い、与えられた方法・手順に従って、
データの貯蔵・検索・加工などを高速度で行う装置。
科学計算・事務管理・自動制御から言語や画像の情報処理に
至るまで広範囲に用いられている。電子計算機。

----------------------------

とある本に書いてあった内容を抜粋。

(手帳にメモが残っていた。
これではまったく何のことかわからない。
知識にもならないゴミのようなメモですが、
興味深いのでメモったと思われ、紹介させていただきます)

----------------------------
●コンピューターの基礎知識4つ。
 これが一体となってコンピュータが作られる。

・記号論理学
・プール代数
・電子回路理論
・半導体製造技術
----------------------------

コンピューターが稼動するには、これらの4つの知識と技術
が必要で、それはどこか人間に似ている。

設定されている人間の機能。

要素分解をしていくと、
さまざまな働きをする役割分担性を持ち、
単体では機能しないことも、何かと一緒になることで
動き出したり、反応したり。

環境や状況に対応して進化していく人間の欲望。


必要なのは基礎。
基礎的知識と理解があれば、
現象がどう変化していこうともフォローできるし、
相当の程度を持って未来が展望できるようになる、
という。