引き際を見極める。

ポイントを見抜く。

本質をつかむ。


言葉にすると平易に見えるのに、

実際は、経験や集中力を要する。


いろんな意見や考え方があって、

いくつかの選択肢や切り口があって、

確実な正解、がないなかで、モノゴトを進めていく過程。


結果は同じでも、ロジックが大事だったりして、

言葉を尽くしても、理解されなかったりして、

クライアントの以降に飲み込まれそうになったり、

情報が中途半端だったり錯綜したり、


全体を把握していないと、

どこを歩いているのか、向かっている方向さえも、

わからなくなって、立ち止まってしまう。


どこで折り合いをつけるのか。


最終的には、

結果さえよければ、手段は正当化されるのだ。


結果が見えるまではタイムラグが生じる。

どんなに時間をかけても、努力をしても、頑張っても、

成果が出ないことは疲弊感が伴う。


成果が出ないってことは、何かが違うのだ。

それは何?


何段階かあるプロセスのなかで、

どこで方向がズレてしまったのか?


検証して次は同じ轍を踏まないように。


結果が出ても、快く思わない人がゼロになるとは限らない。

いろんな意見や考え方があるから。


貫く意志。敵をも味方にできる資質。