ふたたび
東急電鉄グループのフリーペーパー「SALUS」より。
「東急電車モニター
調査結果のお知らせと
東急電鉄の取り組み」
(関東地区以外に在住の方は馴染みが薄い
かもしれません。。。すみません
)
東急電車モニターに登録の方をお招きし、
「夢の車両・車両編成を考える」というテーマで
開催したワークショップの結果が掲載されていた。
参加者41名。
電車は日常生活でも大活躍のインフラ。
私自身、コレがなかったら移動できないです。
毎朝夕の通勤ラッシュにもまれ、
苦しんでおります

いつかこの生活を抜け出したい、
・・・と思いつつも、
もみくちゃな電車通勤生活を続けています。
総務省が発表した
2007年の人口移動報告によると、
東急電鉄グループのフリーペーパー「SALUS」より。
「東急電車モニター
調査結果のお知らせと
東急電鉄の取り組み」
(関東地区以外に在住の方は馴染みが薄い
かもしれません。。。すみません

東急電車モニターに登録の方をお招きし、
「夢の車両・車両編成を考える」というテーマで
開催したワークショップの結果が掲載されていた。
参加者41名。
電車は日常生活でも大活躍のインフラ。
私自身、コレがなかったら移動できないです。
毎朝夕の通勤ラッシュにもまれ、
苦しんでおります


いつかこの生活を抜け出したい、
・・・と思いつつも、
もみくちゃな電車通勤生活を続けています。
総務省が発表した
2007年の人口移動報告によると、
東京圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)への
転入者数が転出者数を15万5150人上回り、
バブル期以来の高水準! とのこと。
そりゃー、満員だよね

乗車率120%とか150%とか日常茶飯事だよね

東京圏と同じく流入超過は
古屋圏(愛知県、岐阜県、三重県)。
逆に転出超過は、
大阪圏(大阪府、兵庫県、京都府、奈良県)。
経済活動が活発な都市部に
人口が集中しています。
東京、神奈川、愛知、千葉、埼玉、滋賀、三重以外
はすべて転出超過という状況。
そもそも。
はすべて転出超過という状況。
そもそも。
この都市部集中な状況が改善されないと、
(改善の必要性の有無については、ココでは省略)
快適な電車時間は過ごせないわけなのですが、
さすが、東急電鉄さま。
テーマは、
「夢の車両・車両編成を考える」なので、
「夢の車両・車両編成を考える」なので、
快適な空間とかではないわけですね。
あくまで、主役は
車両
なのです。


そのテーマを考えるステップとして、
●電車の中でしていること
●社内で良かったこと・嫌だったこと
を質問していました。
モニターの皆様が考えたアイデアに対して、
具体的な提示の記載はありませんでしたが、
定期的にモニター(=お客様)の声を聞き、
それを報告し、反映していこうという姿勢は、
今の企業に欠かせない業務のひとつなんだな~、
と思います。