ご訪問、ありがとうございます。ラクシュミです。ニコニコ 

 

5G、家電、スマートメータ、どんなことが起こるか?

 

5Gならサーシャ監督の動画を見ればすぐわかります。

                 ↓

英国サーシャ監督の動画、5G APOCALYPSE です。

 

 

●ポイント

 

・米国電力会社によると、スマートメーター

各家庭の全ての家電に1日に96000回から19万回のパルス波を送ってる。

 

・黒電話が登場しだしたころから、当時の妊婦の自閉症がでるようになった。

(今の中年世代からかな?)

 

・家電が日本にはいってきてから過敏性腸症候群、蓄膿症、花粉症、鼻炎がはじまった。

 

・ついでに井戸が消えて、水道水になってからアトピーがでてきた。

 

・昭和時代「障害児」という言葉もなかったが、今はクラスの4分の1が発達障害。

 

 

💛なぜ電気を避けるべきか?

ラブラブ人はその瞬間から幸せを感じだすからです。ラブラブ

 

***

 

お伝えしたいことざっくりと以下の内容にわけました。

 

第一部門 スマートメータを取り外す

第二部門 エアコンなしでどうやって冬を越すの?

第三部門 エアコンなしでどうやって夏を越すの?

第四部門 アーシングって何?

第五部門 5G対策

 

その前に、、、

 

●これも見逃せない これからの電気代 

 

電力会社に電話してこれからのことを伺いました。

 

9月以降は軽減処置が消えるので、上がりたいだけあげられる。

 

対策

・スマートメータをオフにして、体を守りながら、電気代を下げる。

・節電してアンペアを下げる。(一度さげたら、一年間かえられないので注意を)

・徹底的に家電のコンセントをぬいて節電する。

・家電はたとえオフでも使わないものは捨てる。LEDがついているものは特に。

夜は早くねて、明かるい時に全てを行なう。

 

***

 

以下の写真をご覧ください。(2021年4月時点の渋谷)

マンホールの蓋一面5G。5Gアンテナには筒形と一本の長い線型の二つあり。地下にも5G設置中!滝汗

 

電気は本当に肉体に影響を及ぼすの?

 

マイ体験談 過敏性腸症候群が消えた!

 

子どもながらにうっすら覚えているのですが、家庭内に家電が溢れ出てきたころ、

父や私が急に過敏性腸症候群でよくお腹をこわしていました。

 

しかし2022年2月8日、東京でスマートメータをオフにして、部屋の中、

白球一個のミニマム電気生活をはじめたら過敏性腸症候群が嘘のように消えました。びっくり 

今も電気は冷蔵庫ともう一つ付けているぐらいです。

 

一年中エアコンなしになれてきました。

 

***

第一部門 スマートメータを取り外す

●スマートメータとは何か?

 

米国の電力会社(カリフォルニア州パシフィック・ガス・アンド・エレクトリック社など)

の証言を集めた裁判資料では、スマートメーターが

1日に96000回から19万回のパルス波を送っていることが明らかにされている。ガーン 

 

(名目は電気使用量を計測する、ですが、この異常な観測の仕方は、

単に家の中に何名生きているかなどあなたのすべてを把握するためのようです。)

 

家のどこにスマートメータがあるかで、もし妊婦が知らずに近くの部屋で寝ていると

生まれてくる赤ちゃん、またはその赤ちゃん(妊婦から見て)が

自閉症になると言われています。詳細はこちらへ5Gとは何か?地獄の目次録

 

複合施設に住んでいる方は、公共エリアについている電灯も

スマートメータに反応しているので、たとえ部屋とスマートメータをオフにできても、

完全にオフはもう不可能といわれています。

 

できることは自宅で家電を使わないことです。(せめて)

 

 

●スマートメータの外し方

新たな電気会社のシステム

 

この端末を外す権利は都内なら東京電力株式会社という親会社のみ。

 

↑東京パワーグリッドの担当者が、ボックスの中からそのパーツを取り外し中。

 

東京なら東京パワーグリッドです。請負でんき会社(AUでんきとか)にはできません。

 

正確にはあるコード部分を外すだけでOKらしい。

このときはパフォーマンスとして?目の前で外してくれた。

 

 

これを行なうには、自分で電話する必要があります。

 

電話番号 0120 929 818 (東北地区なら東北電気とかへ)


お伝えすることは「スマートメーターの通信部分を取り外してほしい」です。

 

 

 

第二部門 エアコンなしでどうやって夏を越すの?

・サッシ、窓をフラットにした段ボールでブロックする。(厚ければ暑いほど熱気は遮断されます。冬もおなじ)

自分で独自のエアコンを作る。

・近くの海、または川につかりにいく。

・2Lペットボトルを常に冷蔵庫に保存。麻ふきんにびしょっと水つけて体をふく。(最高~)

・昼間は遮断機能つきのカーテンをしめておく。

・サッシにフラットにした段ボールをたてかけて、陽が一切はらないようにする。

玄関とか涼しい風が入ってくるところからのみ風をいれる。

・エアコンもっているなら、30度ぐらいに設定すると電気代はかからない。

・ホームセンからサンシェードを購入してベランダにとりつけて日光を避ける。(ベランダ用)

・夜は家電という家電を消して、小さな電気一個をつけると、それだけで部屋の温度はさがる。

・タイのアブナーム式を使う。風呂の水を少々体にかけて一瞬体温をさげる。

・カフェインのある飲み物を利用する、またはレモン水をつくる。(添加物要注意)

・冷蔵庫は常にオンなので、氷を使ってかき氷やアイスコーヒーなどで体温を維持する。

・サーキュレーターをとりいれて、部屋の中でも冷めたいところの風を家中にまわす。

・サーキュレーターの前に凍ったペットボトルをおいて、冷たい風を作る。

・水状況にもよりますが、冷たい食べ物を体に入れる。冷や麦とか。

(水が飲めない地区は逆に水を使うので、もったいないから、ほかのものを)

・図書館やホテルのロビーへ避難する。

・クールタイプのシーツ、枕カバー、毛布を使う。(麻または綿でないと電磁波系がとりつくので注意)※

 シェ問題があるので、アクリルとポリエステルは着ないようにする。※

・夜ねむれないときは、アイスノンを首、または腕などに当たるようにして寝る。

・それでもねむれないときはCBDオイルを舌の下に一滴垂らすと朝まで眠れます。

(依存性ゼロ)

 

※ポリエステルとアクリルの服にはシェがついて、それが家の中にシェをばらまくことになり、シェ症状がおさまらなくなるらしいのでご注意ください。詳細は中村篤史医師のブログの中のクリーニングという記事を読んで下さい。

 

第三部門 エアコンなしでどうやって冬を越すの?

真冬の雪国にいても、完全に隙間を封鎖できたら、エアコンを16度で生きれるようにする。

 

節電しながら、体を丈夫に保つために投稿者がしていること一覧が以下です。

・ サッシ、窓をフラットにした段ボールでブロックする。(厚ければ暑いほど冷気は遮断されます。夏もおなじ)

・ すべての電化製品は可能な限り、アースすることをお薦め。

・ 基本的に常時つかっているのは冷蔵庫だけ。(エコモードで)

・ 使用中の部屋の電気だけを点滅させて、家の中の電気は一斉にオフ。

・ 炊飯器は早炊き専用で(フッ素を避ける)おひつ(またはホーロー)に移動して電源オフ。

・ 食べるときに14センチ「マイ小鍋」に水を少々いれて温めて食べる。

・ おかずや味噌汁を温める:沸騰地点に到着後、即とめて余熱で温める。

  ブロッコリーなど野菜だけを温めるなら、お味噌汁の上にのせて温める。

・ エアコン、こたつなしで両足をスリーピングバックにいれる。

・ それでも寒い場合はペットボトルに蛇口のお湯で湯たんぽとして使う。

・ 昼間は外からの光で部屋を暖め、明るくする。

・ それでも寒く感じるなら、登山用の本格的なダウンを部屋の中で着る。

・ スマホを極力オフ。使うときのみオン。体から離しておく。

・ それ以外にも、PC、PCルーター、電化製品などこまめに電源を落とす。

・ テフロンのフライパンやお鍋の使用を止める。

  代わりに、Ruhruフライパンやグリーンパンを使う。

・ IHの悲劇を避けて、IHのかわりに料理はガスを使用する。

・ IHしか選択肢がないかたは、電磁波ブロックをする。

・ 夏涼しい、冬あったかい大麻の素材の洋服を利用する。(まだ少し高価)

・ カフェインは体温を奪うので、カフェインフリー飲み物を飲む。

  利尿効果のある棒茶、ルイボスティー、タンポポコーヒー(無添加無農薬を)

・ 賃貸の場合、天井のランプの数を減らす。

  例 天井に3つの電気が取り付けてあったら、2個を点灯不可にする。

  電球をルーズにするだけでできる。

・ お風呂の湯の量や温度を満足範囲に減らす。

・ お風呂をやめてシャワーを使う習慣に切り替える。

・ お風呂の蓋の上に断熱シートをおくと水温が保たれ、翌朝一瞬はいれる。(>▽<)

・ ババタオルを常に首にまく。 

  子どものころ、田舎のばあちゃんたちが首にタオルを一年中撒いていた。

  夏は首元の汗を吸い、冬は保湿してくれる。夜もぽかぽかで寝れる。実は肩の後ろ、首の即下(ふもとあたり)を温めることが体にはとてもいいそうです。後鼻漏の方はためしてみてください。ここに脳につながるツボがある。

・ 夜寝るとき、毛布をかけ布団と体の間にいれるのではなくて、毛布をシーツとして使う。

 (暑すぎ要注意。睡眠妨害や暑すぎて喉を壊しそう。)

・ 冷気が床から感じるときはジョイントマットやカーペット、毛布やシーツ、タオルを敷く。

・ 子どもや赤ちゃんがいる家庭では、居間にテントを張っ暖を取る。

  その中で遊ぶ、本を読むなどして家族愛をはぐくむ。

・ 料理は全部火が通りやすくするために、最初から千切りにする!

・ 体温は「首」から逃げる。手首、足首を覆うようにする。

  頭にはニット帽をかぶる。ぴっちりしたものをつけると血行がわるくなるので、

  靴下のゴムとか意図的に挟みで緩くカットしておく。

・ IHで調理するとき、電気ケトルでさっと沸かして調理すると、具材の火の通りがめちゃ早い。

 

●冷気が一番家の中に入ってくるのは、、、実はサッシ・窓・玄関です!

 

①プチプチシートとビニールシートをホームセンターから大量に購入する。

②サッシの風が侵入するところ、結露場所をこのプチプチと養生テープで徹底的に塞ぎ覆う。全体的にガラス面を覆う。

④このプチプチ作業がいわったら、つぎに発泡スチロール製プレートを一面に覆う。(ホームセンに売っている)

これでも寒い場合はさらに段ボールをフラットにして全面を覆う。(←これに勝るものはない!)

⑤投稿者は最後に透明のビニールシート※を壁美人でとめる。

 

以下を参考にしてください。個人的に一番効果があるのは、段ボールだと思っています。

外の景色など気にしないというのであれば、さっさと白い紙で窓全体を覆い、(そとからは白にしかみえない)

中からは段ボールで窓ガラスを覆う。これで夏は熱気を、冬は冷気を遮断します。

中からは常にカーテンを閉めた状態にしておくことになりますが、体の健康は維持できます。


 

個人的に一番効果があったものは何か?

 

段ボール製 自前戸袋でした!室内をとにかく暖かくしてくれる。

 

 

持ち家派、経済的な余裕がある方は、戸袋か二重窓をお勧め。こちらまたはこちらをどうぞ。

 

しかしそれ以外のアイディアとして、、、。

 

目的:窓、サッシ、玄関、隙間風が入るところと、結露ができるところの鉄の部分をプチプチで覆う。仕上げに全体的にまたプチプチシートを1重はる。(何重にもすると重さではがれる)最後にビニールシートを張る。

↑材料 (ホームセンターから沢山購入分)ホームセンターで100X200が1700円ぐらい。

100均はあまり量がない。

風が侵入するところからどんどん、プチプチを張り付けていく。

 

サッシに直接貼ったら、次に透明のビニールシート(テーブル用 120センチ幅580円ぐらいでホームセンターで)または遮断熱プレート(約1センチ厚さのあるシート)で覆う。

 

他のアイディアたち(投稿者は、今は段ボール利用で使っていませんが)

空のペットボトルや湯たんぽにお湯をいれて足元やベッドの中にいれておく。

 

それでも寒いときは、ミズノの登山用ダウンジャケットとパンツを上からはく。ユニクロの2~3倍で高額ですが、超軽で着ているのを忘れさせる。(今は不必要で部屋の中では一切着ていない)


 

第四部門 アーシングって何?

本気の電磁波グッズがかなり高価なので、それなしでの対策内容です。

 

実は投稿者は、アーシング機能つきのシューズを家内ではきながら、この記事に手を入れています。

正直、効果の面がわかりません!爆  笑

 

世界一シンプルな健康法アーシングって何?

 
 

1つ目の動画から抜粋:

●お母さん(内科医師)がどうしても泣くのをやまない赤ちゃん対応から

ある日気がついた。それが赤ちゃんがすっと眠りに入る時、

お母さんはいつも裸足で立っていたときだったのです。

つまり赤ちゃんは目にはみえない電気からの痛みに始終泣いていて、

お母さんを媒体として地表からアーシングして痛みをとって眠りについていた!

 

●普段夜眠るのにアスピリン系の薬なしに眠れなかった創設者はある日からベッドの真ん中にアース棒のワイヤーをテープで止めて寝たのです。彼はその夜から薬なしでぐっすりと眠れるようになったと言っています。

アース棒↑ 畑をたがやすときにも(土が化学肥料汚染から復活している場所なら)銅線を追加すると野菜たちが育ちやすくなるそうです。

 

電磁波に関して、他のブロガーさんからのコメントを紹介させてください。

 

●Bio Sinfoniaさんから ←(サーシャ監督の「5G地獄の目次録」の動画を翻訳した方です)ウインク

 

「富士山などの観光地の山は、真っ先に5Gが導入されました。2020年、「登山客がゲートを通る際に、自動で体温が図れる」
というゲートから、2021年、「そこを通るだけで、ワクチン接種済かどうかが分かる」というゲートへとすり替わった時、私は本当に驚愕でしたが、日本ではほぼ、誰もそこに青ざめることなく「便利だね」という声が上がって終わっていました。それこそが、富士山頂への5Gの導入です。

(略)安易に「山が危険」とか「地下が危険」とか、漠然と言っている方の情報を鵜呑みにすると、ちょっと本質的には間違った方向に行ってしまうかも知れないので、「何県のどこの山だった?」「どの位置だった?」と具体的に聞いてみるといいかも知れません。代表的な観光地の山は、5G化が進みますよね。一方、誰も行かない田舎の山は、普通に美しい自然です。

 

白銀の杖と魔法の物語 SINさん、Bio Sinfoniaさん、本当に貴重なコメントをありがとうございます。

 

●アーシングがシェにも効果をもたらす!アーシングや電磁波対策を

 

第五部門 5G対策

 

ちえFXさんから アルミメッシュ効果すごいかも!

 

朗報!

 水でできるガスがもうすぐそこまで来ている!

***

 

💛すべての検索は Brave .com、ecosia、 Gibiru Search Encryptで検索してください。

 

この数分の余分な手間暇があなたや家族や友人や同僚の人生を救う数分です。

 

💛若い世代のあなたへ ワイタハ族からのメッセージ

 

💛最後にありがとう