琵琶法師が久我家へのごますりで、創作した女性 | 話のコレクション

話のコレクション

食べ歩き、旅行、散歩を中心に記事にします。が、それらに行けぬ時は、古今東西の興味深い話を記事にします。

女優の久我美子さんが、今月9日、誤嚥性肺炎の為、亡くなった。93歳。

 

私は、久我さんが出演した映画では、「酔いどれ天使」「また逢う日まで」「白痴」「怪談」などを見た事があった。

 

久我さんは、平安時代・前期(10世紀)から続く、公家(村上源氏)の出身であった。

久我さんの実家(久我家)は、戦前、華族であった。

ところが、戦後、華族制度が廃止されると、家計は逼迫。

実家を助ける為、久我さんは女優になったという。

 

久我さんの訃報で、思い出した話がある。

 

 

室町時代に書かれた「義経記」には、久我大臣の娘が、登場する。

この女性は、源義経の北の方(正室、妻)となった。

そして、義経と一緒に、奥州の平泉で、亡くなったという。

 

ところが、義経が活躍していた時代、久我大臣の娘は、実在していなかったらしい。

 

なのに、なぜ、「義経記」では、義経の妻として登場するのか?

それは、こういう裏事情があったからだ、という。

 

室町時代、貴族の久我家(久我美子さんのご先祖)は、琵琶法師のパトロンをしていた。

琵琶法師達は、(いつもお世話になっている久我様に、何かお礼がしたいな)と考えた。

 

それで、「義経記」に、義経の妻として、久我大臣の娘を登場させた。

そして、琵琶法師達は諸国をまわっては、「義経記」を庶民に聞かせた。

「義経記」では、義経と久我大臣の娘の最期も語られ、庶民の胸に響いた。

 

・・・というのは、ある歴史学者が唱える説である。

 

室町時代も、源義経の人気は、高かった。

彼の話に、「久我大臣の娘」と入れたら、(久我様がお喜びになるだろう)と琵琶法師が、久我家にごまをすった。

 

「だから架空の久我大臣の娘が、なぜか、義経の妻になってしまった」と、その歴史学者は言うのだ。

 

昔は、「義経記」を熱心に読み、久我大臣の娘は実在の人物で、義経と共に平泉で悲劇的な最期を迎えた、と信じ込んで涙した日本人が多くいたはずだ。

 

歴史というのは、しばしば嘘、創作が混じる事がある。

その為、どこまでが真実なのか、はっきりしないところがある。

 

●画像は、源義経の肖像画