日本で初めて箸を使った人 | 話のコレクション

話のコレクション

食べ歩き、旅行、散歩を中心に記事にします。が、それらに行けぬ時は、古今東西の興味深い話を記事にします。

イメージ 1
 
 
 
   大昔の日本人というのは、手づかみで食事をしていた。
 それが、箸(はし)で食べるようになったのは、奈良時代だったと言われている。
 
 607年、聖徳太子は小野妹子を隋に派遣した。
 小野妹子は、遣隋使の第一号である。
 
 翌年、小野妹子は帰国したが、いっしょに隋使が答礼の使節でやってきた。
 
 ここで、聖徳太子は、
 (困ったぞ)
と思った。
 
 日本では、手づかみで食事をしているが、隋の国ではどうやって食べているのか?
 失礼な供応、接待はできない。
 
 聖徳太子は、小野妹子に、
 「隋の国では、人はどうやって食べ物を食べているのじゃ?」
と尋ねた。
 
 すると、小野妹子は、箸で食事をしている事を聖徳太子に伝えた。また小野妹子自身も、接待を受けた際は箸を使ったという。
 
 これを真似て、箸作法で、隋の使者をもてなしたのである。
 
 そんなわけで、日本で初めて箸を使い食事したのは、隋の国へ行った小野妹子であったようだ。
 そして、箸を日本に広めたのは、聖徳太子である。
 
 日本では箸食は、まず朝廷から始まったが、これが庶民に伝えられるのも早かったようだ。
 奈良時代には、既に庶民も箸で食事するようになっていた。
 
 ちなみに、中国では今から3500年前の殷の時代には既に箸食が行われていたらしい。
 
 ※注 古代の日本は、確かな記録が残っていない事が多い。この箸の話も、異説がある。日本で初めて箸を使った人が、小野妹子でなかった可能性もある。