「のろま」の語源になった野呂松勘兵衛とは? | 話のコレクション

話のコレクション

食べ歩き、旅行、散歩を中心に記事にします。が、それらに行けぬ時は、古今東西の興味深い話を記事にします。

イメージ 1
 
 
 ●上の画像は、現代の人形浄瑠璃の一場面
 
   「のろま」という言葉がある。
 この言葉、いい意味ではまず使われない。
 
 「のろま」の語源は、江戸時代の中頃活躍していた人形遣い野呂松勘兵衛(のろまつかんべい)の名前に由来している。
 
 野呂松は、当時、人形浄瑠璃一座に在籍していた。
 
 彼自身はけして、動作が鈍いわけではなかった。
 そして人形浄瑠璃で、失敗ばかりやらかしていたわけではない。
 
 いや、それどころか、彼の人形の扱い方は、とても素晴らしく「名人」と言っても良かったという。
 つまり、人形の扱いは、超一流だったのだ。
 
 ところが、彼が動かす人形というのは、身なりが悪い上に、ぐずな役柄が、多かった。
 
 それでいて、その人形の動作が、とても上手かったもんだから、江戸の街で、大評判になった。
 
 その為、誰かが、動作の鈍い人の事を指して、
 「のろまつ」
と呼ぶようになった。
 
 この言葉が、江戸の街にしだいに広がってゆき、やがて、短縮されて、
 「のろま」
と呼ばれるようになった。
 
 でもって、「のろま」という言葉は、明治時代以降も、使われ続けている。
 
 言葉の語源になるぐらい、野呂松勘兵衛の人形の扱いかたは、素晴らしかったのだ。
 
 もし、今の世にタイムマシーンが存在するのならば、江戸時代へタイムスリップして、野呂松の妙技を、1度見てみたいものである。