土曜日、CREATGIVE MUSEUM TOKYOで開催中の、「ぜんぶ、北斎のしわざでした。展」を観てきました。
小布施に北斎館があるので、北斎さんの絵は何度も観てきましたが、この展覧会は、北斎漫画を1700冊も所蔵するという浦上満氏のコレクションがメインとのこと。
「マンガ」と「アニメ」の原点は北斎⋯という切り口で、楽しい展示の仕方がされていました。
展覧会のタイトルからして面白い。
集中線など、現代の漫画につながる表現を、200年も前に北斎が生み出していた⋯。
そんな「北斎のしわざ」を体感する⋯という視点で、分かりやすい解説が添えられています。

この線の勢い!
エネルギーが溢れ出ている!

絵に動きを感じます。

これが元の本。

魚が水から飛び出してきたかのような躍動感。

本を縦にして描いたことも特徴的だそうです。



ほんと、描かれている人やら生き物やらが、生き生きとしています。

北斎漫画。
十五編あるそうです。

人の動きを描いた絵が何ともユーモラス。

北斎さんの絵には、海外の有名画家たちも影響を受け、自分の絵の中に取り入れているそうで、そんな比較も展示されていました。
これは、お相撲さんのポーズがヒントになったという絵。

町の様々な人を描いた絵は、にぎやかな会話まで聞こえてきそう。


妖怪や化け物を描いた作品もインパクトがあります。




思わず笑ってしまう絵もたくさんあります。

変顔のあれこれ⋯。

動きを描いた絵もその観察力が見事⋯。

こうした動きを描いた絵を基に、アニメーションも上映されていました。

色彩にも工夫が⋯。
不思議な唇の色。







そして富嶽百景がズラリ⋯。


七橋一覧の不二。
今回の音声ガイドは、髙橋海人さんだったのですが、海人さんお気に入りの絵。

私はこの雪の絵が好き。

股の下に富士山⋯。

網裏の不二。

フォトスポット。

いくらでも観ていられそうな、楽しい絵、そして楽しい展示の仕方でした。
そして髙橋海人さんの音声ガイドも、温かな語りでとても良かった!