鹿児島全域で避難勧告が出た昨日、
避難と言われても河川の近くでもないし
崩れそうな斜面もないので、自宅にいましたが、
テレビや携帯、屋外の放送で「避難勧告が出ています」と言われると
いいのかと多少不安になった昨日でした。
避難って、避難場所で行くことだけでなく
避難=安全な場所に待機すること
というのを聞き、ホッとしました。
例えば、たまたま友人宅へ行ってお酒を飲んでいたが、
雨が強くなり河川沿いの1階に住んでいる自分の家よりも
河川もなく土砂崩れの心配のない高層階に住んでいる友人宅へそのままお泊りした。
これも立派な避難だと言うことをテレビで言っていました。
鹿児島全域で避難勧告があり、避難場所へ行ったが、収容定員より多くて別な場所へと言われたが、危険でもありそのままそこで過ごしたとテレビで言っていました。
定員90数名の場所に130数名だったそうです。
全域に避難勧告があったら、そういう可能性もあります。
避難=安全な場所に待機すること
というのを意識して自分はどうするのか
考えていこうと思ったことでした。
ホテルに自主避難するというのも金銭的にはかかりますが、
私には選択肢として考えておきたいと思いました。
まだまだ地盤が緩んでいるので九州の方は、用心してくださいね。
また避難について、持ち出し品など改めて考えてみてくださいね。
◆ ◆ ◆
コミュニケーションの質を上げ、アンテナを増やし
人生を充実させるお手伝いをしています。
ときめきレッスンって何?気になったらこちらを
ワクワク生きるをサポートする、plusの枇榔教子(びろうのりこ)
連絡先 090-2584-5534
