価値観の違いでわだかまりが起こることってありますよね。



価値観って、その人の大事にしているもの、その人が常識って思えているもの、親や教師から教えられたものに形成されたもの等々によってできるものだと私は思っています。

価値観は、その時代によっても違うし、国によっても違う(この辺りは常識と同じですね)



だから、いくら友人・家族・恋人であっても違いがあって当たり前(って皆さんもわかっているのですよね)

だけど・・・

そこに感情が入ると、当たり前が当たり前でなくなる。

「どうしてあんなもののいい方するんだろう」(価値観の押しつけをされたと感じている)

「言っていることが皮肉にしか聞こえない」(価値観を否定されたと感じている)


反抗期と言われるとき、散々それで両親や友人とバトルしてきました^^;(それが今になっては良かったと思っています、世の中自分勝手に自由にならないから、伝え方や根回しが必要という価値観が出来たので)


自分の中で大切にすることって、とても大事です。

でもそれを人にも押し付けるのは、価値観の押しつけで、そうすると・・・

「あの人面倒くさいな~」

「あの人決めつけてくるから、もう嫌だ」


とか、なってくるのですね(笑)



さて、そうなったときの対処法(私なりのやり方なので偏っているかもしれません)

① 自分の価値感をしっかり持つ(芯とも土台とも言いますね)

② でも考えは柔軟に(自分の価値感も大事にするから、相手の価値観も尊重する)

③ そして、相手が押しつけてきたら、穏やかに「あなたの価値観はわかりました。でも私とは少し違うので同意はできません」という意味の内容をその状況に合わせて伝える。このまま伝えると関係がおかしくなる場合も多々あるので気をつけてくださいね。



自分が頭から否定されるのって私は嫌です。

だから相手も頭から否定することをしないように心がけています(まだまだ修行中ですが^^;)

価値観の押しつけも、結局相手の価値観を否定して自分の価値感を押しつける形になるので、カチンとくるわけですね。


-- 最後に魔法の言葉 --

カチンときたけど、うまくいい返すことができないときは、

『あなたはそう思っているのですね』(穏やかにね(^_-)-☆)

これは相手も否定していないし、自分も相手に左右されることもない言葉です(#^.^#)


***

 
コミュニケーションの基本は『愛』です。
価値観の違いにも愛を持って対応してくださいね。