「毎日、(子どもを)起こすの一苦労だわ」
「ゲームやめなさいって言っても聞かない」
と子どもさんのことでストレス溜まるとお母さん。
だったら言わなかったらいいのに~(と私)
「言っても聞かないのに、言わなかったらどうなるか・・・」って。
またパートナー(夫婦・恋人)についても
「一度裏切られたから、行動を知っておきたい」」
「裏で何やっているんだかわからないから、携帯をチェックする」
だったらその不安を伝えたらいいのに・・・
不安を怒ったり・疑ったり・束縛することで伝えようとしています。
伝えられた方は、『信用してくれていない』と感じてしまう。
信用してくれないから・・・
自分から行動をおこそうとする意志がなくなる。
疎ましくなって、逃げたくなる。
という悪循環。
「だって相手が悪いから私は言うの、信用できない!!!」
その気持ちも誰でもわかると思います。
でも自分がやられたら・・・
子どもの頃、このマンガが終わったら宿題やろうと思っていたのに、あと5分くらいというところで怒られる。
「今やろうと思っていたのに・・・もうやらない」って、過去の私はよく言っていました(自分のことなのにねっ(笑))
「妻がいつも疑ってしまうから、どうせ疑われているんだから浮気しちゃってもしょうがないよね」って冗談でしょうが聞いたことがあります。
信用していないことに引き寄せられる結果ですね。
残念なことですね。
不安になってとる行動よりも信じることで、信じたコトを引き寄せたいですね![]()