10代のメールって
「今なにしているの?」
「テレビみていた」
「何のテレビ?」
「○○」
「うち、みたことない」
「やばいよ~みてみて」など・・・これに絵文字や文字遊び。
メールって文字の会話になっているんですよね。
これって通話すると料金がかかるからなのか?よくわからないですけど・・・
私はメールというのは、パソコンのメールから始まりました。
手紙が紙からパソコンに変わっただけだと、自分では認識しています。
手紙は昔から好きで、一人暮らしをしていた時期は同じ一人暮らしの友人と便箋4・5枚のやり取りをしていました。
だから都合のいいときに読んで、都合のいいときに返事を返すというのが普通でした。
それがe-mailになっても、そのスタンスでした。
パソコンから携帯のメールになっても、基本は同じ。
ただ連絡メールが追加し、おはようのメール・おやすみのメールみたいな携帯特有なメールも増えてきました。
でも・・・
連絡メールはできるだけ早く返信を心がけますが、あとは自分の時間の空いているときの返信になってきます。
ただ溜まったら、面倒くさくなる^^;ので、返せるときに出来るだけ早く返す心がけはしています。
自分は相手がすぐ返信してこなくても自分がこういうスタンスでやっているので、相手も忙しいのかなぁ~としか思わないけど・・・それは私の視点ですからね。
だから仲良くなってメールが増える相手には確認をとったりします。
携帯メールが当たり前になって、誕生祝いのメールなど簡単に相手のことを思ってメールして気持ちを伝えることが出来るようになってコミュニケーションの一つとして大事な存在になってきていると思います。
ただ・・・言葉の内容だけでは伝わるものが限られています。
言葉の内容だけで7%。
言葉の内容以外の声・仕草・表情などなどが93%の両方でコミュニケーションだといわれています。
メールは7%の言葉の内容だけです、それに絵文字など感情や表情の代わりとしてプラスαが多少ありますが・・・やはり全部伝えるというのは相当のスキルを必要とすると私は思っています。
こう考えること自体が世代間のズレなのかなぁ・・・(笑)
携帯メールってどのような位置づけでやっていますか?
*…*…*
携帯でもパソコンでも返信がほしいものに返ってこないと(もちろん即でなくっていいですけど)・・・それが度々あると・・・人間関係を築くというのが難しくなりますね^^
会うのだって電話だってメールだって、コミュニケーションですものね![]()