昨夜古い方のパソコンの整理をしていたら・・・沢山のステキな言葉を見つけたので改めて考えてみようと思います。


少しずつシェアしていきたいと思いましす。



:::::::::::::::::::



大切なことは、自分がきらいだと思う
こと・もの・ひとを、否定しないことです。

きらいなら、きらいのままでいいんです。

ただ、そのままにしておくこと。

そこに、評価や判断を加えないことです。


嫌いなモノ・コト・ヒトってありますよね。


それを「嫌い・イヤ」と拒否して片付けてしまう人。


嫌だ~と思いながら、避けること出来ないので(職場の人など)嫌々接してストレスを抱えている人。



嫌いなモノ・コト・ヒトを無理して好きになる必要はないと思います。


でも否定する権利もないんですよね。


ただ・・・自分とは合わないだけ。


そこにある・いるという存在だけ。


また、そういうことにも何か意味があるのです(私の場合、反面教師や容認するということ・精神状態を保つ訓練?修行だと思うようにしています・・・修行中ですけどあせる





それに上に唾を吐いたら自分に落ちてくるということがあるように、


自分に回りまわって返ってくる。


循環ってことなんでしょうね・・・


否定するとそれが循環して、何らかのカタチで自分も否定を受け取ってしまうということになると思います。





学生時代、自分が嫌いな食べ物を否定して、それを食べている人にまで


「よくこんなのが食べられるね、信じられない!!!」と食べている人まで否定するという人がいました。


言われた方は、まるで自分が悪いことしているように肩身が狭くなるような気分になっていました。


私は「私は好きだからいいんだよ~」ってまだ言えた方ですけど、


言えない人は・・・この人とあまり関わらないようにしよう・・・となり結局その人が否定されてしまうということがありました。



また沢山のことを否定する人はトラブルを沢山抱えています。





嫌いなことを好きになることは無いけど、


あ~自分とは合わないなぁ~だけ感じるだけでいいと思います。


無理しないでね。