朝からインタホーンが・・・


対応は家族がしたので、私はその方の声を聞いただけ。




声から想像すると推定70後半、それもくたびれた老女というイメージ。


対応した家族に聞いたら「40前半くらいの人」だということ。



えっ~~~~~叫び

声に元気がなく、疲れた感じ。

またたどたどしいもの言いで、少々認知症がある雰囲気の声だったのに・・・




声って感情が表れるものなので、イメージわきやすいですね^^


日ごろから自分がどういうイメージを持ってもらいたいのか(自分のブランディング)考えるなら、声というのを意識してみたらいいですね。


例えば・・・もし仕事・学校をさぼる場合、元気な声で連絡しないですよね(笑)病気で元気のない時のような声で連絡しますね。




仲良くなりたいと思うのか、敵対するのか、そう思っただけで違うと思います。


気にしたことなかったというのなら、ちょっと気にしてみてください。





「初対面のイメージと違った~」とよく言われるのなら、そこに声が関係しているってことも大きいかも知れませんね。



私はチャリティーバザーなどイベントの準備のとき始めて会った人から、時々怖い人だと思ったと言われることあります。

きっと、全体を把握して指示を出す役割のときの私の大きな声と判断するスピードや「○○してください」などという口調からくるんだと思います^^;




人間関係をよりよくしたいと思ったら、優しい声・温かい声をまず意識してみるというのも大事ですね^^


一番簡単にできるのが、笑顔・優しい表情でしゃべるということ。


他にもあなたなりの工夫があると思います。


それを常に意識して、それが自分のスタンダードになれたら素敵ですね^^