ストレスが溜まる要因に人間関係というのも結構ありますね。
職場・家族・友人・・・
嫌いというわけでないのだけど、苦手意識が起こる人っていませんか?
最近はめったにそういう事も減ってきましたが、私にはあります。
私が苦手だった人は、だいたい自己顕示欲が強くて上から目線の人。
20代の私はそういう人に敵対意識を持ち、あからさまに(その人に伝わっているかはわからないけど、自分の中では))対抗していました(笑)![]()
思っていない事に対して、褒めたりおだてたり・・・嘘をつくようなことはできない![]()
だから何らかの方法で「あなたは自分が思っているほどすごくないんだよ」というメッセージをだしていました(なんと自分も高い目線であったことか(笑))
今考えると、多分そういう人と似たところが自分にもあったのかなぁ~(笑)![]()
それがどんな人に対しても、どこか良い(尊敬する)ところがあるはずだ、と思いそれを見つける努力をしました。
それは簡単なことではありません。
だって苦手な人を好きにはなれませんから(笑)
なので苦手だと思う気持ちはそのままにしていこうと考えを変えました。
その人が言ったからという拒絶するフィルターをはずし、心をそのときの内容にだけ集中するように心がけました。
まぁ~それが簡単ではなかったですけどね(笑)
でもそういう場面で常に「言葉の意味だけ聞いているか?」という問いかけを自分にしていました。
そして今ではまだ完全ではないですが、「よくあの人と話せているよね」とか「あそこで良くあの対応ができるよね」と言われることがあるようになりました。
苦手な人な人を無理に好きにならなくてもいいと思います。
無理に自分から近づいていく必要もないと思います(その人その人で距離感があっていいので)
でも苦手だといって避けていたら、自分の成長にはなりません。
それに不思議なことにフィルターをはずし、その人の言葉の意味だけ聞いているうちに、その人の良い点に気づき、気がつくと苦手な人でなくなっていました。
これはかなり自分にとってはメリットでした。
それで今まで嫌だなぁ~と思って接することによるストレスがなくなり、心が楽になりストレスからも開放されるんですから(笑)
:::::::::::::::::::::::::
【おまけ】
それからこの方法を使うことで、異性のいいところにも気づくようになって出会いの幅も増えました![]()