いつもお読みいただきありがとうございます。

 

“地方公務員”の現在(いま)を応援し、そして未来も照らしたい。“現役地方公務員キャリアコンサルタント、ヒューマンリソースコンサルタント”の澤村一誠です。

 

昨日の「腹が立った係長への伝え方」のパートⅡです。

 

「そんな理由は聞きたくありません。帰るならどうぞご勝手に」だとケンカ腰です。

腹が立つのもわかりますがこんな伝え方をすると角がたちます。

今後一緒に仕事をすることのない係長なら怒りに任せてというのも

考えられますが仕事をする可能性があるならこんな伝え方はNGです。

 

コーチングと伝え方を学んだ今なら

「係長がそういった理由を告げて帰られると」

「私はモチベーションが下がりますので」

「帰るときは『先に帰るわ。』とだけ言って帰っていただくと仕事に集中できます」

と伝えることができます。

 

この伝え方はIメッセージという伝え方です。

Iメッセージとは「私」を主語にして伝える伝え方で言いにくいことを伝える技術です。

このIメッセージのつくり方にはゴールデンルールがあります。

以下参考まで

 

まず、出来事や相手の行為を伝え

→係長がそういった理由を告げて帰られると

 

そして、その事実によって自分が受けた影響を伝え

→私はモチベーションが下がりますので

 

最後に、自分の素直な感情を伝えます

「帰るときは『先に帰るわ。』とだけ言って帰っていただくと仕事に集中できます」

 

他にも仕事中に頻繁に喫煙で席をはずすスタッフへこう伝えました。

・あなたが頻繁に喫煙するので(出来事や相手の行為)

・他の職員がどう感じているか気になります(その事実によって自分が受けた影響)

・少し控えてくれると助かります(気持ち)

 

この伝え方は先輩コーチでもある松本結花さんの勉強会で教えていただきました。

こちらです。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

https://peatix.com/group/6208045?fbclid=IwAR2OICHu_C_jKxc-Yulyhlfslt5ybXJXaQEpVW024bO2b0vr335BWdVpOQY#

 

 

メルマガも配信しています。プロフィール下の登録フォームから登録お願いします。

 

ブログをのがさずに読むなら、無料のAmebaアプリが便利です。
フォローしているブログが更新されると、アプリから通知が届きます。利用してみませんか。

こちらからご利用いただけます↓
【Android】http://link.ameba.jp/255855/
【iOS】https://itunes.apple.com/app/apple-store/id349442137?pt=310202&ct=mail_blog&mt=8

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 

“地方公務員”の現在(いま)を応援し、そして未来も照らしたい。“現役地方公務員キャリアコンサルタント、ヒューマンリソースコンサルタント”の澤村一誠です。

 

あなたは仕事をしていて直属の上司に腹が立ったことはありませんか。

長く仕事をすればするほどこういったことはあります。

協力して仕事を進める必要があるので人間関係を壊したくないし

我慢しているとストレスが溜まるります。

個人的なつきあいなら避ける、会わない、連絡しないといったことは可能ですが・・・

こんなとき「どうしよう」って思ったりしませんか。

 

私もこれまで「係長と仕事をしていて腹が立った」経験があります。

どんな経験かお伝えするとこの係長一緒に残業してい仕事の一区切りがついたら

「こどもお風呂入れる必要があるから帰るわ」と帰宅されるのです。このセリフにモチベーションが下がりダウンダウンダウンダウンダウン腹が立ったことは一度や二度ではありません。えーえームキームキー

仕事が立て込んでいるときは殺意を覚えたことも。

自分の仕事が終わったら残業につき合う必要はありません。帰宅するのは自由です。

悪気はないんでしょう。しかしこのセリフは酷いと思いませんか。

 

嘘でも「こどもの調子が悪いからとかこども病院に連れていく必要があるから」と言えんかこのいもたこなんきん!!!

 

腹も立ちますが感情的になったら仕事にも影響するので冷静に対応したいですね。

最低の伝え方は「そんな理由は聞きたくありません。帰るならどうぞご勝手に」

こんな伝え方をすると角がたち仕事がしづらくなります。

当時は私はこのように伝えました。「少しモチベーションが下がるので『帰るわ』とだけ言って帰ってください。」ストレートですね。少し空気が凍りました。

 

コーチングを学んだ今なら

「係長がそういう理由を告げて帰られると」

「私はモチベーションが下がるので」

「帰るときは『先に帰るわ。』とだけ言って帰っていただくと仕事に集中できます」

人間関係は伝え方ひとつですね。

 

メルマガも配信しています。プロフィール下の登録フォームから登録お願いします。

 

ブログをのがさずに読むなら、無料のAmebaアプリが便利です。
フォローしているブログが更新されると、アプリから通知が届きます。利用してみませんか。

こちらからご利用いただけます↓
【Android】http://link.ameba.jp/255855/
【iOS】https://itunes.apple.com/app/apple-store/id349442137?pt=310202&ct=mail_blog&mt=8

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 

“地方公務員”の現在(いま)を応援し、そして未来も照らしたい。“現役地方公務員キャリアコンサルタント、ヒューマンリソースコンサルタント”の澤村一誠です。

 

先週の土曜日に続いて自己紹介を・・・

 

スポーツ歴ですが、

高校から警察官を退職するまで

約10年間本格的に柔道をやっていました。4段です。

嫌というほど投げられましたがバルセロナオリンピックの

金メダリストの古賀選手と練習をしたことが自慢です。

 

幕末という時代をこよなく愛しこの時代に日本を動かした

歴史上の人物が好きです。特に前原一誠が好きです。

吉田松陰と坂本龍馬には畏敬の念を抱いています。

 

趣味は青春18切符でのひとり旅です。やっぱりロマンチスト照れ照れ照れ照れ照れ

 

好きな女性のタイプは千葉佐那さんと楫取美和さんです照れ

 

座右の銘は吉田松陰が好んで使った

「至誠にして動かざるものは、いまだこれあらざるなり」

です。

 

本来の意味は、「誠意を尽くして事にあたればどのようなものでも必ず動かすことができる。

逆に不誠実な態度で事にあたれば、何ものをも動かすことはできはしない。」ですが、私は「物事が動かないことで相手を責めるのでなく自分の誠が足りないと考えることが必要だ。」と捉えています。

 

メルマガも配信しています。プロフィール下の登録フォームから登録お願いします。

 

ブログをのがさずに読むなら、無料のAmebaアプリが便利です。
フォローしているブログが更新されると、アプリから通知が届きます。利用してみませんか。

こちらからご利用いただけます↓
【Android】http://link.ameba.jp/255855/
【iOS】https://itunes.apple.com/app/apple-store/id349442137?pt=310202&ct=mail_blog&mt=8