1杯の味噌汁から思考が変わり、
行動が変わり、未来が変わる。
新米ママの食卓革命の岸本ひろみです。









赤ちゃんを授かったプレママ、
産後のママは何に気をつけて食べるべき?




ズバリ!それはお肉、卵 、魚などのタンパク質の確保だよ。




今からその理由をみていくね。




肉、卵、魚など、これらはタンパク質と呼ばれている食品です。




私たちの体の中の50~60%は水。
タンパク質が15~20%
脂質13~20%
ビタミン、ミネラル5%
糖質1%



上記をみてわかるように
水の次に多いのがタンパク質なの。




この事実からもタンパク質がとても大切な栄養素であることがわかるよね。




この大切なタンパク質は品切れさせるわけにはいかな~い。




だから私たちの体内では
筋肉や血中、細胞の中にあるアミノ酸プールにタンパク質が常に一定量保たれているというわけです。




このアミノ酸プールにリサイクルされるタンパク質が70%、あとの30%は毎日捨てられちゃうのです。



だからその30%を毎日せっせと食べなければいけないのよ。



昨日たくさんお肉食べたからしばらく食べなくてもいいとはならないわけ。




お肉好きさんには朗報よね^^






特にこのタンパク質の摂取に注意して欲しい人は、




今まさに赤ちゃんの身体を胎内で育てている妊婦さんと




10月10日赤ちゃんに栄養を与え続け 、
赤ちゃんを産んで大量の出血をした産後ママです。




毎日意識してタンパク質を摂る必要があるんだよ。







私もそうなのですが、女性はご飯やパスタ、ラーメン、パン、うどんなど、炭水化物が好きな傾向があるよね。




そして、1回の食事の量が多くないでしょう?




特に7ヶ月以上の妊婦さんは赤ちゃんが大きく育ってきていて胃も圧迫され、量も食べられなくなっているよね。



こういう場合、主食のご飯やパスタなどを食べ過ぎると、たんぱく質量が確保できないという人が少なからいらっしゃる。



したがって、まず、最初に!
タンパク質である、肉、卵、魚を食べる。



次にこのタンパク質を体内で利用できるような栄養素を含む野菜、海藻を食べる。




次にご飯などの糖質を食べる。



考え方としては、「肉などのタンパク質が主食」という感じかな。








とは言っても気をつけてほしいのは、毎食タンパク質だけ食べて終わりということを勧めていないということよ。





いつどんな場合も「バランス」は基本であリ重要なの。






以前書いた
【保存版 バランスのよい食事の整え方】の記事の内容は守りつつ、妊婦さん、産後のママは食べる順番を変えてみてね。


そうすることで、万が一、お腹が一杯になっちゃってもタンパク質が優先して体内に摂取できているから(^_−)−☆




それが1番^^

言いたかったの(*´˘`*)♡




追伸  
そうそう、「産後うつ」を避けるためにもしっかりタンパク質を摂取してね^^