こんにちは。
【 未来をひらく 】 四柱推命カウンセラー 森田靖世です。
お久しぶりの更新です~
陰極まる冬至も過ぎ去り、今日はクリスマスですね。
我が家の姫君(1歳3ヶ月)のもとには、白いクマのぬいぐるみが届きました。
と、メルヘンチックに言っておりますが、
夫が買ってきたものですw
で、母は、昨晩、ケーキを作りましたよ~
と、自慢げに言っておりますが、
「1歳から食べられるケーキキット」を使えば、
誰でも簡単に作れるシロモノですw
まあね、娘はクリスマスとか、まだ分かんないし。
記憶にも残らないでしょうしね。
ケーキのデコレーションが、かなりおおざっぱだったとか、ねw
とりあえず、クマのぬいぐるみは「お気に入り」登録された模様。
いつまで続くかな~
さてさて、
17日に浄化週間に入らせていただいてから、
ずっと、パソコンを開かない生活をしておりました。
昨晩、1週間ぶりに開きましたけども。
年賀状を作るためにw
とにかく、身体の声、心の声、肚の声、魂の声を聞くことに、集中していました。
というものですね、浄化週間に入る数日前に、体調を崩しまして。
しかもですね、私の運勢の流れでは、
ほったらかしNG!! な時期でして。
四柱推命では、1年ごとの運勢の流れというものがあります。
その中で、
体調を崩す確率が上がる
という時期があります。
体調面、要注意!! な時期ですね。
なのですが、その年の2年前頃から、
前もってのお知らせが届くようになっています。
運勢サイクルってば、お優しいw
身体に負荷をかけている部分や、
このまま進まず、改善しましょうよ
というポイントがある場合、
それが表面化するわけですね。
分かりやすく、表に出てきてくれる。
で、
この時期は、体調面の不調が出たら、それを即座にキャッチして、
最優先でメンテナンスに動くことが重要。
ほったらかしにすると、
さらに倍! 倍倍!! 倍倍倍!!!
みたいなことになって、体調を崩すという表面化が起こります。
気づいて、本腰入れて、メンテナンスに取り組まで。
運勢サイクルってば、手厳しいw
で、
私は、この、体調面のお知らせが届く時期に、今年から入っているのです。
・・・と、分かってはいたんですよ。
同じ時期に入っているクライアント様にも、
「大事ですよ~!!」と言ったりしてたんですよ。
にもかかわらず~
森田、今年の7月に表面化した体調面の不調を、
ほったらかしにしちゃいました。てへ。
そしたら、陰極まる冬至に向かう時期に、
さらに倍! いや10倍くらい?w になって、
再登場しちゃいました。てへ。
おいw
「てへ」じゃねーしw
え~、ほったらかしNGです。マジで。
身をもって証明。
今後は、この時期の説明に、暑苦しいくらいの熱がこもることでしょうw
浄化週間の間に、お知り合いにならせていただいたセラピストさんがいらっしゃって、
その方との会話にもでたのですが、
疲れやストレスなどで、しんどい状態になって、
それが、身体に現れるというのは、
ある意味、正常な状態なんですよね。
身体が正常に反応しているということ。
体調を崩した、病気になった、「身体」が悪いのではなくて。
身体は素直なだけなんですよね。
だったら逆に、生活を見直し、生き方を見直していけば、
身体はそれにも素直に反応するはず。
身体の声を聞くって、
身体が悪いから治す
ということではなくて、
身体の素直な反応をキャッチして、
生活や生き方を見直していくことなんだな、と
浄化週間を過ごしながら、妙に納得した森田でした。
なにはともあれ、
ほったらかしNG!! ダメ、ぜったい。
ですw
***** 募集中のメニュー *****
【未来をひらく四柱推命セッション】
四柱推命の鑑定を主軸としたセッションとなります。
自分を知り、自分の運勢の流れを知ることで、
最善最適の選択、決断、行動をしていける自分になること。
そして、「最幸の今」を現実化していくこと。
そこを意図し、目指してくセッションです。
対面(zoom、Skype)セッション
メールセッション
からお選びいただけます。
【祝福の書】
0歳児、1歳児のお子様に贈る鑑定書です。
生年月日から導き出される四柱推命の運命盤をもとに
・あなたという人
・人生のテーマ
・大切にしたいこと
・20代まで
・30代から
・人間関係について
・勉強、仕事について
・恋愛について
・健康について
・転機となる時期-1
・転機となる時期-2
・保護者様へ 育児のワンポイントアドバイス
これらを綴った鑑定書をお作りさせていただきます。
>>>詳細、お申込みはこちらから
※48時間以内に、いただいたアドレスあてに返信させていただきます。
基本的に、土日祝はお休みとなり、
月曜~金曜 10時~17時が営業時間となっています。
お休み期間にいただいたお申込み、お問い合わせへのお返事は遅れることがあります。
ご了承くださいませ。
あなたに最善最適のことが今日も起こりますように。
いつもありがとうございます。