委員長:山本太郎

山本議員:れいわ新撰組 山本太郎です。野半島地震1月1日発震。

本日は2月16日発災から1ヶ月半が経過して災害特別委員会今年初の質疑です。

被災者が苦しむ中、長田永田町は随分余裕があるなと感じます。

資料の2参議院事務局

近年の災害で初歳後何日目に本委員会での質疑が行われていますか2016年4月14日 18年7月8日までの西日本豪雨 19年9月9日台風15号についてお答えください。

 

参議院事務局金子委員部長:お答えいたします。

最初に災害対策特別委員会で質疑が行われたのはまず平成28年熊本地震については12日後の衆議院災害対策特別委員会でございます。

次に平成30年7月豪雨については11日後の衆議院災害対策特別委員会でございます。

最後に令和元年台風第15については、22日後の衆議院及び参議院の災害対策特別委員会でございます。

山本太郎君

山本議員:国民の声を受けた我々議員が政府の災害対応を議論し改善を求める場である、本委員会質疑がなぜ1ヶ月半も開かれなかったか?それがどれだけ異常なことかは、近年の災害時の例と比較すればよく分かりますね。

12日後11日後2日後今回は1か月半後歳直後から令和新撰組は本会をすぐにでも開催し、総理入りの質疑を行うように求めてきました。委員長ここまで本委員会での質疑入りが遅くなった理由教えてください。

 

委員長:ただ今の件につきましては、後刻理事会において協議をいたします。山本太郎君

山本議員:ちょっと質問と答え噛み合ってませんよ。質疑者が指名したものであるならば、発言可能なはずです。ルールはこれルールの範囲内でお話ししてますよ。他の委員会でもそれをやったことがあります。どうしてここまで1ヶ月半も引っ張ったんですか?

開催できなかった理由を完結に教えてください。お願いします。

委員長:繰り返しに申しますが、この件につきましては後刻理事会において協議をいたします。山本太郎君

山本議員:委員長おかしな話ですね。十分に協議して1か月半の今になったわけでしょ?

その理由も語れないんですか?予算委員会でも質疑できたじゃないか?という方もいらっしゃるかもしれない。でも予算委員会では多くの時間が裏金問題に費やされ災害対応の充実化改善につがる十分な質疑は行われていません。もちろん そうなることは、最初から想定できる事態だったからこそ、本委員会での開催を求めてきました。

参議院事務局 過去本委員会での総理入り質疑が衆参で行われた回数を教えてください。

参議院事務局金子委員部長:お答えいたします。

衆議院及び参議院の災害対策特別委員会に内閣総理大臣が出席した回数は員合わせて7回でございます。

山本議員:総理大臣がいないんですか?

総理出席は重要事案の場合に限られるからですか?白の3 総理は被災者に寄り添いできることは何でもやるとおっしゃってる。能登半島地震は日本国にとって重要事案です

委員長本日の質疑に総理の出席を求めなかった理由完結にお答えください。

 

委員長:今ご質問の件に関してましても、後刻理事会で協議をいたします。太郎君

山本議員:えっと納得いきません。意味が分かりません。で どうして協議する必要があるんですか?総理大臣を総理大臣入りで質疑を求めてきたことに対して、それが成立しなかった理由をお聞きしてるんです。お答えください。

委員長:理事会で協議をしていくということをお答えしております。山太君 

山本議員:理事会で協議していくということは事前から行われていて、それが成立しない理由をお聞きしてるんです。お願いします。

委員長:繰り返しになりますけれども、理事会で協議をしておりますので、引き続き協議していくということを答えております。山本太郎君

山本議員:おかしな話ですよ。それを事前に答えられないというような、どうしてブラックボックスにしちゃうんですか?自民党公明とその他総理を入れることに対して、忖度してる人たちがいるわけでしょ?どうして忖度するんですか?

どうしてですか?予算委員会今開いてるからですか?毎日総理大臣出てるわけじゃないですよ。内閣に対して負担がかかりすぎるというご意見もあるでしょ。大変なことですよ。激務ですから、でもその一方でもっと大変なの被災者ですよ。

納得行きますかね。

被災されてる方々1刻も早くなんとかしてほしい話を前に進めて欲しいということを、どうして国会を受けて立たないんですか?おかしいでしょ。

 

こんなの反対できる話じゃないんですよ。一刻も早く総理を入れて、すぐにでもこの場で答えをもらえるような委員会運営をしていただきたいというお願いでございございます。

問題3席の半島地震やっと開かれた本日本委員会の開催時間たった2時間です短すぎません?アリバイ作り的に委員会開いてるんですか明日も見えない被災者を救う気概が全く感じられない。

資料の4総理は災害対応に与党も野党もないと発言これに異論ある人こん中にいます?いらっしゃったら発言してもらいます。

けど災害対応に与、党も野党もないと言うなら各会派平等に質問時間を担保して最低でも少なくとも1会派あたり30分60分としっかりと議論できる前提を確保するの当然じゃないんですか?与党とそういうことをやらない理由完結に教えてもらっていいですか?

委員長:速記を止めてください。本日の委員会の質問時間等に関しましては理事会で協議をして決めておりますで、今後の理事会のえ質問時間等に関しましても、引き続きえ理事会でしっかり協議をいたしまして、その結果を持って委員会運営をしっかり行っていきたいと考えております。山本太郎君

山本議員:あの答えになってないんですよ。当然理事会での協議があった上で今日のことがセットされてるのは十分存じ上げています。どうして2時間って短いんですか?1ヶ月半発災後1ヶ月半も委員会を開かずに来たんです総理も入ってないでその初回が2時間しかない少数会派15分ですよ。この間にも問題山積みなのに、その件に関して政府側にこれ質問することも回答を得ることも難しいような時間どうして設定するんですか?

何よりも重要な案件じゃないんですか?

必ずそのようなことをお取りはからいいただきたいと思います。

言葉だけのお悔み言葉だけのお見舞でなくて、各会派に十分な時間を与え政府の災害対応をチェックし被災者本の実のある対応を、政府から引き出す前提条件整えるのが、国会の仕事であり、本委員会が果たすべき役割ではないかと思います。それこそが現在も不安の中で苦しむ被災された方々への誠意ではないかと。

本委会が開かれないことで、選定を打った対策を議論するための機会被災地被災者のための貴重な時間が失われた。政府と国会のやる気のなさで、被害が拡大したと言われても仕方がない身を呈してでも委員会の開催を求める戦いをして、こ国会議員の作が問われる事態だと考えます。こっから本気出しません。委員長本委員会の総理入りでの週1回開催と全会派に対する十分な質疑時間の平等配分を行うことそれぞれ反対意見がある場合、その意見の内容を公表することをお諮りください。

 

委員長:ただいまの件につきましては後刻理事会で協議してまいります。

山本太郎君

山本議員:先月の予算委員会れいわ新撰組は災害救助被災者生活再建支援について、政府に要請しました。我々はノト半島だけに支援拡充を求めているわけではありません。昨年の秋田豪雨を含め岸田政権科で起こった11もの災害、それら被災地で国からの支援が足りていないために、住宅債権を諦めて地域を出る人々損害した住宅で、凍えながら生活する人々今も大変な思いをする方々の状況を抜本的に変えるための要請をしています。

発災直後だけやれること全てやるなどいし語り半年もすれば見捨てるような政策を、抜本的に転換することを求めているんです。

 

要請した大きなポイントは3つ

上三角1つ目資料5住宅が被災したら当面必要な生活用品を揃えられるよう生活必需品のための支給金を1世帯あたり最低50万円に引き上げることを要請してます

災害急場法には皆さんご存知の通り洋服下着炊飯器ガスコロ布団食器類など購入するための費用支給があるいくら出るか資料の7例えば昨年7月秋田の豪雨災害では住宅が全回1人世帯では1万91200円反回で6300これで何を買えというのでしょうしか?

 

費用支給は全回反回までと限定されてるおかしくないですか?

このような現実を見ない政府の支援策により、さらに被害者が生み出されている。

 

資料の6秋田豪雨の被災者は接の冬を迎える直前に2000世帯で暖房不足が発覚暖房器具が買えないまま超える人々の、悲痛な声政府に政治家に届いていますか?

先ほどの資料7ノ半島自身は冬場の災害ですから、金額は増えます。

しかし単身世帯全回で先ほどの金額にプラ1万3000円程度反回ではプラ4000円程度起こって

いる時代に金額見合ってないんです。お話になりません。

この支援の金額や機関は法改正ではなく政令閣議決定で変えられるすぐにでもできること総理にお願いしました。実際れた行れたんでしょうか?

内閣府端的にお答えください

1月29日参議院予算委員会質疑以降災害救助法生活支品の費用支給に関しての金額期間の運用を変更した事実はありますか?答えはありません。なんですけど、お願いします。

 

内閣府高橋政策統括官:お答えいたします。災害に基づく生活必需品の与につきましては、あらかじめ定められた救助機関や基準額では救助の適切な実施が困難な場合には、都府県からの協議により、その延長や引き上げが可能とされております。四川県からは救助機関の延長について協議があり、現在3月31日まで90期間を延長しているところでございます。

以上でございます。

山本太郎君

山本議員:短めご説明いただいてありがとうございます。上て言ったら過去にも普通に行われてきた救助期間の小幅の延長をされてます。これは被災自治体からの要請で行ったっていうだけの話なんですね。で 総務省の被災者支援ガイドブック石川県そして富山県バージョンを見てみると、2月9日と8日にこれ更新されてるんですね。

この地震前と後でビ 1問1円足りとも金額増えてないんです。

私たちが求めた支給金額の増額過去の再会に遡って適用が可能になる運用被災自体からの要請待ちではなく、国からの機関延長を行うプッシュ型支援全回反回のみにしか支給されない枠組を広げることは、一切行ってないんです。大臣閣議決定だけで引き上げられる支給費用の引き上げ過去の災害にも対応できるように、期間の延長全回反回にしか支給されない枠組を広げる。これらを政府のプッシュ型でやるんだという件について、これまで行われた閣議で総理からお話がありましたかあったか?なかったか?

一言でお答えください

委員長:山本太郎君

山本議員:これまで私が話したことについて特に1月29日のえ質疑以降予算委員会での質疑以降総理大臣から閣議の場において、そういうことをやっていく国がプッシュ型として、というご発言は閣議内でありましたか?

 

松村国務大臣:あのプッシュ型支援につきましては、内閣府で担当いたしておりましてえ、、逆に総理に報告を挙げる立場でございますので、総理から何かあったというはございません。

委員長:山本太郎君

山本議員:おかしな話なんですよ。閣議決定で変えられることをすぐにでもやってくれ。2日後にありますからってお願いをしたんですけど。

それ以降そういう話は閣議でも出ていないということですね。

ありがとうございます

資料122月2日参議院本会議令和木村栄孝の発言

岸田総理はできること全てやるとおっしゃっていますが、言葉だけでは何の意味もありません。我が党の要請は被災者がお金の心配をせず、再建に立ち向かうため、当然必要な支援策であり今すぐ実行するべきです。岸田総理お答えください。

 

資料13それに対する総理の答弁災害救助法に基づく生活必需品のえ与については、あらかじめ定められた救助期間 基準額では救助の適切な実施が困難な場合には、その延長引き上げが可能であり今回の災害でも柔軟に対応してまいります。って言ってるんです。

でも今回の災害でも柔軟に対応するどころか現場の雇用を届けた国政政党からの要請を受けても新しい運用の変更は何1つ行われていないんですよ。

1問足りともびた1問足りともないですよ。

 

これ閣議決定だけで引き上げられる費用も1円も引き上げない。過去の災害に対応できるよう期間の延長もしない全回反回にしか支給されない枠組広げようともしないって週2回行われる閣議で総理総理自身が決められるのに、やることさえしない。

一方国会で総理自身が既にやっているやるつもりだと取れるような発言をしてごまかすんですよ。これって、国会を苦労して被災者を切り捨てる、完全な虚偽答弁だと私は言えると思います大臣自然災害から完全自力で復活するってなかなか難しいんですよね。

ご存知の通り一定の資本資産ある人だったら別かもしんない。

やっぱり公助必要なんですよ。災害きっかけに貧困拡大する地域がバラバラにするということがあってはならない。それを止められるのが、政治だと思ってます。

もう1度これ閣議の場に大臣ご自身が費用の引き上げと過去の災害にも適用できるよう期間の延長全回反回しか支給されない枠組を広げることっていうのを、総理に持ちかけていただけないでしょうか?

持ちかける持ちかけない一言でお答えください。

松村国務大臣あの支援策につきましては現在パッケージを整備をいたしまして、

それを県自治体こういったところと連携をしながら対応させていただいております。

そこで様々なニーズがありましょうしそれにそわないものもあるかもしれません。

そういったものを冒頭質問いただいたご地元の宮本先生であったここにおいでの皆さん方のご指摘いただけながらえそれぞれに対応してまいりたいと考えております

 

山本太君

山本議員:えっと閣議では持ちかけないということを今ご説明いただいたってことですかもう1度聞きますね。閣議の場でそれをやっていただけないんですか?必要なことですよこれ。

松村国務大臣:あの閣議の場で私が申し上げるような話ではなく私の立場で現在内閣府の防災担当として現場の式を取りえやっていることででございますので、その中でいろんなものがございますれば、総力を上げていろんな形での運用を変えるであるとか、対応して参りたいと思います。

必要なことを適切に対応をしてまいりたいとこのように考えております。

委員長:山本太郎君 申しせの時間が参りましたので質疑をおまとめください。

山本議員:まとめますね現場で指揮を取ってってことで、この場にも来てていろんな声を受けてそれを伝える変えていくっていうお立場の方なんでしょ?

でもそのことについては総理に対してその話していただけないんですか?総理に伝えてくれっていうお願いでささえも、積極的に動かないって。やる気がないのは総理だけじゃないんだなってことを確認する場になってますよ。寄り添うのは総理じゃなくて、被災者に寄り添ってください今このような状況で民を捨てる国民政策が進んでいくと南海トラフ首都権直家多くの人々を切り捨てることにつながります。

まずはこの腐った内閣、腐った与党を倒さなきゃ、能登半島にも日本の未来にも未来はない。とその先頭にれいわ新選組が担うと申し上げて終わります

---end