5月28日  · 

トトロの森糸島市の北西端に位置する芥屋の大門(けやのおおと)

此処の近くに泊まってました。

樹木に囲まれたトンネル ちょっとした迷路 楽しかったですよ。

近くに泊まってました。

トンネルを抜けると海岸が一望できます

なんか 浮き彫り模様があるのよ。

 

5月28日  · 

立石山に移動しました

立石山は、糸島の北西部に位置する標高209mの山

 

5月28日  · 

立石山です。

「ボルタリングしてんのか?」

と言ったら、「ただの山登りだから。」

と、あっちゃんにピシッと言われたわ、

厳しぃ、、、

へっこらだわ。

山登りに夢中ですわ ボルダリングジムに来たみたいです

は~~疲れた、、、、

子供連れと沢山すれ違ったり追い越されたり、、ちっちゃな子がスイスイ登っていく(^_^;)

パノラマは最高に開放感があって 登ってよかった(笑)

5月28日  · 

堆肥ごやの前に出入り口が有る、、、💦

横穴古墳です。

石室が見学できます。
この中から武器や馬具、須恵器などが出てきたそうです。
金箔に彩られた柄がついた刀も出土しているそうで、西暦500年代に、
当時の大和政権と強いつながりを持った人が埋葬されている可能性があります。

本当にわかりにくい場所でしたがなんとかたどり着けました。

 西堂古賀崎古墳 福岡県糸島市西堂 · 丘上のお堂のところまで小さな車なら上がれまが

オイラは路駐してあっちゃんは堆肥小屋近くの車に 、、、待機、、、、ごめんあっちゃん。

我慢してくれてありがとう。爆 臭かったろうに。。。。

 墳形や規模は不明ですが、石室は未盗掘で見事な副葬品が出土。

と言っても看板だけ6世紀中ごろという事なので、
約1500年前に作られたもののようです。

 


 

5月28日 

新町遺跡展示館

すっごく分かりづらい場所で 畑の中にあるのよ。

駐車場に入れるの苦労したわ。

 

紀元前400年!

いまから、2400年前のお金半両銭です。

御床松原遺跡 半両銭 半両銭(はんりょうせん)は、古代中国で流通した貨幣

秦代から前漢にかけて広く使用された。重量が当時の度量衡で半両(12銖)であることから半両銭と称されている。  

洛陽とのつながり、漢人ともつながりを糸島から受けました。この頃から日本人と漢人は混血していたのだと思います。

 

秦の始皇帝より前!

日本にお金があったのね!

数字が書かれるのが、紀元前30年の青銅貨なので始皇帝の時代、この青銅貨だったかもよ!

 

御床松原遺跡 半両銭 半両銭(はんりょうせん)は、古代中国で流通した貨幣

秦代から前漢にかけて広く使用された。重量が当時の度量衡で半両(12銖)であることから半両銭と称されている。  

洛陽とのつながり、漢人ともつながりを糸島から受けました。この頃から日本人と漢人は混血していたのだと思います。

歴代9王朝が相次いで都を置いたことから、洛陽は「九王朝の古都」と呼ばれてきました。紀元前770年、洛陽はすでに東周王朝の都でした。オイラは文献ではわからないことはフィールドワークしてその土地に行って調べて感じて、情報を増やしています。唐津に行ったときにそこは末廬国を示していると感じました。日本なのに、空気感が異国。。。佐世保の福井洞窟は2万年前から彼らは大陸との結びつきがあります。

貨泉!

紀元14年 2,000年前に鋳造された物です。

(日本の弥生後期)

http://www.nagasaki-maibun.jp/news3/upfile/nanboku06.pdf


^ーー菅井進

トップコントリビューター

漢字学者の白川静さんは、3500年前の殷(商)の文化と日本の文化の繋がりを示唆してて居ます。朝鮮半島も満州の民族が入り乱れ、単純な朝鮮人の国では無かったと言われます。その意味で糸島の遺跡は大切な時代の証人のような気がします。

---end

 

糸島に行ったときには紀元前青銅銭が有り、洛陽との結びつきを感じました。洛陽は漢王朝が倒れてからも魏国の首都です。日本は後の魏国との取引を既に紀元前200年から続けています。この頃から漢人が日本人と混血したのは遺跡から間違い有りません。多くの出土した鏡も見てきました。糸島の遺跡が王墓であったことは間違いないです。魏志倭人伝が示すように遺跡にも王墓が九州にあります。百余国の一つです。 北九州には出雲山陰地方と北九州に共通する遺物があり出雲合衆国としての痕跡があります。
 

 

 

 

 


糸島だんご本舗? お店の名前がわかりません。

見つけ❤(ӦvӦ。)

走ってる途中で、ここはきっとうまい!

あっちゃんが 車停めたのであった。(^_^;)

彼女の嗅覚というか はずれないんだわ。

。来る途中に見つけた和菓子屋さんで、

「いちご🍓大福」ゲットしました。

コンビニには、ゴミ投げさせていただき感謝です。

ファミマのモカコーヒーが!オイラの好物です。ローソンのコーヒーは、ごめんなさいて、イレブンのは、普通です。


5月28日  · 

白糸滝   

流しそうめんに群がってました。

対向車が怖くて、運転変わってもらったわ。すっごい人出です。

日曜日なので、家族連れ多いです。

 

 

5月28日  · 

国宝だらけです。伊都島考古資料館

 

図録も揃ってる。

糸島に王朝があったの間違いないわ。

もちろん、大和王朝では無いと思われる。

オイラは伊都国歴史博物館見て、三雲・井原遺跡の面積は約60ヘクタールはあったと言われ、弥生時代において福岡県最大級!で、硯も発見されていて、鏡も有り、漢字を日常使っていたのは間違いないです。洛陽=前漢・後漢との交易が在ったのは半両銭が 出土してますね。コインを介しての貿易です。末盧国の唐津に上陸した五銖銭・貨泉(紀元前221年 - 585年)は壱岐島から出土してます。菜畑田んぼ遺跡につながっています。伊都国は博多の板付遺跡に田んぼがありました。違う勢力のようです。

 

 

^ーー

大野克浩

トップコントリビューター

  · 1日  · 

伊都国歴史博物館

【 伊都博の展示品紹介④ 着色された銅鏡 】

伊都国王墓である平原王墓から出土した銅鏡群の特徴として、鏡背(文様のある面)を着色した鏡が多いことがあげられます。出土した40面の銅鏡のうち、実に半数以上の22面に着色が確認されています。

展示されている実物をよくみてみると、薄緑色や黄色が確認でき、鏡の縁や銘の部分、鈕などには着色が施されておらず、意図的な塗り分けが行われていることがわかります。

どのようにしてこのような着色がなされたのでしょうのか。その手法は今のところわかっていませんが、色のついた顔料などを直接塗布しての着色とは考えにくく、何らかの化学的な処理により変色させている可能性が考えられます。

元々はとってもカラフルな鏡だったのでしょうね。

写真は、着色されていることがよくわかる平原王墓出土の方格規矩四神鏡(6号鏡・国宝)です。鏡の外側と内側で色が違っているのがわかりますでしょうか。

本資料(平原遺跡出土鏡)は当館3階の常設展示室でご覧になれます。ぜひ実物の色の違いを当館で確認してみてくださいね。(つづく)
 
美術鋳物と表面処理の関係 鈴木 貫爾 鋳金(ちゅうきん)家・東京芸術大学教授

6-1 金色表面の肌 あらし

鋳造された青銅鋳物を火中(かちゅう)して,焼肌を作り,表面の素地をあらして,

着色剤 の効果を敏 感にさせ,その焼 ムラは金属地肌 の景色(けしき)となって美 しい変化を見せてくれる.

6-2. 素焼(すやき)

鋳放し,または,よく研摩 した青銅を薪(まき)ま たは木炭にておよそ600℃ ~900℃ までに焼 く.

火色は小豆色から次第に淡紅色,紅色と変化 していくが,それぞれの条件の要求に応 じた火色でとどめる.

焼上った金属面を細かい砂,研摩剤を用い,繩タワシまたは水ペーパ ーでどうずり*をなし,表面の黒い酸化層を除去す る.

温度が高けれ ば第一の酸化膜の下層から緋色(ひいろ)の 美しい朱銅(しゅどう)があらわれる.

よく研摩された平滑な素地であれば,この朱銅を広 範囲に得ることができる.

朱銅を厚く美しく助成させるた めには,あ らかじめ青銅の配合比を銅分が多くなるようにしておくこと,

焼硼砂の粉末を水でとかして表面に塗布して焼成することなどである.

*(注)どうずりとは胴摺りの意で鋳肌を研摩する呼称

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※緋色(ひいろ)の 美しい朱銅(しゅどう)があらわれる.

これでしょうね。

平原遺跡発掘者の原田大六氏は元研磨工でした。

これは旧石器捏造事件を超える日本の歴史上最大の捏造でしょう。

写真の説明はありません。

 

 

---end

 

5月28日  · 

塚本鮮魚店に来てます。

5月28日  · 

姉子浜です。

夕日がめちゃくちゃ綺麗なのに、駐車場は18:00で締められてしまうので、急いで車戻りました。

少し時間過ぎましたが、門番の方が待っていてくれました。

せめてあと一時間あれば、サンセットが見れるのにね。

この駐車場は、トイレもあり明るいし泊まれる感じなのに、駐車場閉めるの早すぎるわ。

でね、此処にスーパーカーが集まってたの!

プジョーとか、ベンツとかBMWとか10台くらい止まってて、怖かったわ。

夕日がめちゃくちゃ綺麗なのに、駐車場は18:00で締められてしまうので、急いで車戻りました。

少し時間過ぎましたが、門番の方が待っていてくれました。

せめてあと一時間あれば、サンセットが見れるのにね。

この駐車場は、トイレもあり明るいし泊まれる感じなのに、駐車場閉めるの早すぎるわ。

でね、此処にスーパーカーが集まってたの!

プジョーとか、ベンツとかBMWとか10台くらい止まってて、怖かったわ。

 

5月28日  · 

弱アルカリ性単純温泉「二日市温泉の御前湯♨️」さんは、二人で500円で、お掃除が綺麗で気持ちよく入浴出来ました。

この街は、硫黄の匂いが立ち込める、温泉街です。