「森友学園」籠池夫妻を逮捕へ…地検きょう聴取
7/27(木) 6:01配信

学校法人「森友学園」(大阪市)が

国や大阪府の補助金を不正受給したとされる事件で、

大阪地検特捜部は26日、

学園の籠池(かごいけ)泰典・前理事長(64)と、

妻で学園が運営する

「塚本幼稚園」の諄子(じゅんこ)・元副園長に対し、

27日午後に出頭するよう要請した。

補助金適正化法違反や詐欺の疑いで事情聴取し、

容疑が固まれば逮捕する方針。
特捜部は6月、

籠池前理事長と、

諄子元副園長について、

▽学園が大阪府豊中市で進めていた小学校建設で、

国の補助金計約5600万円を不正受給したとする

補助金適正化法違反

▽塚本幼稚園の専従教員数や、

障害児ら特別な支援が必要な園児数を偽り、

府から補助金計約6200万円を詐取したとする詐欺

――の両容疑で、大阪市淀川区の学園事務所や、

豊中市の前理事長宅などを捜索。

押収資料の分析や関係者の事情聴取を進めてきた。

ーーーend--^
 

画像に含まれている可能性があるもの:5人、ミーム、テキスト

佐川国税庁長官の虚偽答弁(理財局長当時)
嘘つきが国税庁長官では国民に示しが付きません。
即刻辞任すべきです。

近畿財務局と森友学園 売却価格めぐる協議内容判明
佐川前理財局長
「売却価格を決める前に
具体的な金額を出して交渉していない」
・・・・虚偽答弁確定!!

 

アベマリオより もっと悪魔が いました。

財務j省をオペレートしてる、前佐川理財局長

 

 

近畿財務局と森友学園 売却価格めぐる協議内容判明
7月26日 18時02分 NHK--引用ーー
大阪の学校法人「森友学園」に国有地が8億円余り値引きされて売却された問題で、去年3月に近畿財務局と学園側との間で売却価格をめぐって行われた協議の内容が初めて明らかになりました。関係者によりますと、財務局は学園側にいくらまでなら支払えるのか尋ね、学園側は上限としておよそ1億6000万円という金額を提示していました。実際の売却価格は学園側の提示を下回る金額に設定されていて、大阪地検特捜部は詳しい経緯を調べています。
去年6月、近畿財務局は大阪・豊中市の国有地についておよそ9億5500万円だった鑑定価格から地中のゴミの撤去費用などとしておよそ8億2000万円を値引きして森友学園に売却していました。

この売却価格をめぐって学園との間でどのような協議が行われたのか、これまで財務省や財務局は「記録を廃棄した」などとして説明してきませんでしたが、協議の詳しい内容が関係者への取材で初めて明らかになりました。

森友学園の籠池前理事長は去年3月11日に国から借りていた国有地で地中から新たなゴミが見つかったため、建設中の小学校の開校時期が遅れることを心配し国有地の買い取りを希望したということです。

関係者によりますと、3月24日、籠池前理事長から交渉を一任された学園の当時の弁護士が財務局に対して土地の買い取りを初めて打診し、この日のうちに双方が具体的な金額を出して協議していたことがわかりました。

この場で財務局の担当者はいくらまでなら支払えるのか購入できる金額の上限を尋ね、学園の弁護士は当時の財務状況を基におよそ1億6000万円と答えたということです。

一方、財務局の担当者は国有地の土壌改良工事で国がおよそ1億3200万円を負担する予定であることを理由にこれを上回る価格でなければ売れないなどと事情を説明したということです。

この協議の6日後の3月30日、財務局はゴミの撤去費用の見積もりを民間業者ではなく国有地を管理している大阪航空局に依頼するという異例の対応を取り、値引き額はおよそ8億2000万円と決まりました。
この結果、学園側への売却価格は1億3400万円となり、3月24日の協議で財務局と学園の双方が示した金額の範囲内に収まる形となりました。

この問題をめぐって、大阪地検特捜部は、近畿財務局が大幅な値引きによって国に損害を与えたとする市民グループからの背任容疑での告発を受理しています。特捜部は財務局の担当者から任意で事情を聴いて売却価格が決まった詳しいいきさつについて調べを進めています。

近畿財務局と森友学園の協議の内容について、
財務省はNHKの取材に対して
「承知していない。
事前に具体的な数字をもって金額の交渉をすることは考えられない」
とコメントしています。
 
財務省のこれまでの説明
国有地の売却をめぐる森友学園との協議について、財務省は、売却価格を決める前に具体的な金額を出しての交渉はしていないと強調してきました。

国有財産の売却手続きでは、相手の意向や経済的な事情に沿って価格が設定されたという疑念を持たれないよう、価格が決まる前に国有財産の購入希望者との間で金額交渉が行われることは通常ありません。

財務省の佐川前理財局長は、5月18日の参議院財政金融委員会で、野党の議員から事前に金額交渉があったのではないかと質問された際、「先方に、あらかじめ価格について申し上げることはございませんとずっと答弁してきているところです」と答えるなど、国会では具体的な金額を出しての学園との協議を一貫して否定していました。
 
 
ーーーend--^

国有地をめぐる時系列

大阪・豊中市の国有地が森友学園に売却されるまでの時系列です。

平成25年9月、籠池泰典前理事長が小学校の建設予定地として国有地を取得する要望書を近畿財務局に提出。

平成27年1月27日、大阪府の私学審議会が条件付きながら小学校の設置について認可適当の答申。

5月29日、近畿財務局と森友学園が売却が原則の国有地の10年以内の買い取りを条件に賃貸契約を締結。

7月末から12月、国有地の地中のゴミを撤去する土壌改良工事を実施。貸し主の国が負担すべき工事費、およそ1億3200万円は森友学園が立て替える。

9月5日、安倍総理大臣の妻の昭恵氏が森友学園で講演し、開校を目指す小学校の名誉校長に就任。

平成28年3月11日、国有地に建設中の小学校の基礎工事の最中に地中から新たなゴミが見つかる。
近畿財務局と森友学園 売却価格めぐる協議内容判明
7月26日 18時02分
大阪の学校法人「森友学園」に国有地が8億円余り値引きされて売却された問題で、去年3月に近畿財務局と学園側との間で売却価格をめぐって行われた協議の内容が初めて明らかになりました。関係者によりますと、財務局は学園側にいくらまでなら支払えるのか尋ね、学園側は上限としておよそ1億6000万円という金額を提示していました。実際の売却価格は学園側の提示を下回る金額に設定されていて、大阪地検特捜部は詳しい経緯を調べています。
去年6月、近畿財務局は大阪・豊中市の国有地についておよそ9億5500万円だった鑑定価格から地中のゴミの撤去費用などとしておよそ8億2000万円を値引きして森友学園に売却していました。

この売却価格をめぐって学園との間でどのような協議が行われたのか、これまで財務省や財務局は「記録を廃棄した」などとして説明してきませんでしたが、協議の詳しい内容が関係者への取材で初めて明らかになりました。

森友学園の籠池前理事長は去年3月11日に国から借りていた国有地で地中から新たなゴミが見つかったため、建設中の小学校の開校時期が遅れることを心配し国有地の買い取りを希望したということです。

関係者によりますと、3月24日、

籠池前理事長から交渉を一任された

学園の当時の弁護士が

財務局に対して土地の買い取りを初めて打診し、

この日のうちに双方が

具体的な金額を出して協議していたことがわかりました。

この場で財務局の担当者は

いくらまでなら支払えるのか購入できる金額の上限を尋ね、

学園の弁護士は当時の財務状況を基に

およそ1億6000万円と答えたということです。

一方、

財務局の担当者は

国有地の土壌改良工事で

国がおよそ1億3200万円を負担する予定であることを理由に

これを上回る価格でなければ

売れないなどと事情を説明したということです。

この協議の6日後の3月30日、

財務局はゴミの撤去費用の見積もりを

民間業者ではなく

国有地を管理している大阪航空局に依頼する

という異例の対応を取り、

値引き額はおよそ8億2000万円と決まりました。
この結果、

学園側への売却価格は1億3400万円となり、

3月24日の協議で

財務局と学園の双方が示した金額の範囲内に収まる形となりました。

この問題をめぐって、大阪地検特捜部は、

近畿財務局が大幅な値引きによって国に損害を与えた

とする市民グループからの

背任容疑での告発を受理しています。

特捜部は財務局の担当者から

任意で事情を聴いて

売却価格が決まった詳しいいきさつについて調べを進めています。

近畿財務局と森友学園の協議の内容について、財務省はNHKの取材に対して「承知していない。事前に具体的な数字をもって金額の交渉をすることは考えられない」とコメントしています。
去年3月から売却契約までの経緯
去年3月11日、森友学園が国から借りて小学校の建設を進めていた大阪・豊中市の国有地で大きな問題が生じました。基礎工事の最中に地中から新たなゴミが見つかったのです。

3月14日、現地に籠池泰典前理事長や工事関係者、それに近畿財務局や大阪航空局の担当者が集まって対策を協議しましたが、結論は出ませんでした。

籠池前理事長は、翌15日に妻の諄子氏とともに東京・霞が関の財務省に出向いて理財局の田村前国有財産審理室長と面会し、迅速な対応を取るよう求めました。この面会のやり取りは籠池前理事長が録音していて、近畿財務局の対応が悪いと籠池夫妻が強い口調でなじる様子が記録されています。
この場で田村前室長は、近畿財務局が責任を持って対応すると伝えましたが、関係者によりますと、籠池前理事長は、財務局の動きが鈍いと感じていたということです。

近畿財務局は、対策を検討するためにはまずゴミがどの程度あるのかを確認する調査が必要だという考えだったということです。その一方で、当時は年度末だったため土地の貸し主の大阪航空局に予算がなく、新年度にならないと調査を行うのは難しいとも伝えていたということです。

籠池前理事長は、このまま国に任せていたらすでに1年予定を延ばしていた開校の時期がさらに遅れてしまうと焦りを感じ、土地を買い取ることで事態を打開できないかと考えたということです。そして土地のトラブルなどの問題に詳しい弁護士に相談し、国有地の買い取り交渉を一任したということです。

3月24日、籠池前理事長から財務局との交渉を一任された学園の当時の弁護士(酒井)が近畿財務局に対し、土地の買い取りを初めて打診しました。今回、明らかになったのはこの日の協議の内容で、関係者によりますと、財務局の担当者が学園側にいくらまでなら支払えるのか購入できる金額の上限を尋ねるなど具体的な額を出して話し合いが行われたということです。

6日後の3月30日、近畿財務局は、地中のゴミの撤去・処分費用の見積もりを豊中市の国有地を管理している大阪航空局に依頼するという異例の対応を取りました。こうした見積もりは通常、公正さを保つために民間業者に委託しますが、航空局に依頼したことで、国会の論戦では恣意的(しいてき)な見積もりが行われたのではないかとの指摘が野党から出ています。

大阪航空局は、2週間後の4月14日、ゴミの撤去などの費用をおよそ8億2000万円と算出し財務局に伝えました。財務局は、このあと民間の不動産鑑定士に土地の評価を依頼し、およそ9億5500万円という鑑定価格の報告を受けました。

そして6月1日、航空局が見積もったゴミの撤去費用およそ8億2000万円を差し引いた1億3400万円を売却価格として学園の弁護士に提示しました。
籠池前理事長は、弁護士から伝えられた売却価格が想定していたよりもはるかに安いと驚いたということで、国会の証人喚問では「神風が吹いた」と表現しました。

そして6月20日、学園は財務局が提示した売却価格を受け入れて、契約を結びました。
財務省のこれまでの説明
国有地の売却をめぐる森友学園との協議について、財務省は、売却価格を決める前に具体的な金額を出しての交渉はしていないと強調してきました。

国有財産の売却手続きでは、相手の意向や経済的な事情に沿って価格が設定されたという疑念を持たれないよう、価格が決まる前に国有財産の購入希望者との間で金額交渉が行われることは通常ありません。

財務省の佐川前理財局長は、5月18日の参議院財政金融委員会で、野党の議員から事前に金額交渉があったのではないかと質問された際、「先方に、あらかじめ価格について申し上げることはございませんとずっと答弁してきているところです」と答えるなど

国会では

具体的な金額を出しての学園との協議を一貫して否定していました。


3月15日籠池前理事長夫妻が東京・霞が関の財務省に出向き、理財局の田村国有財産審理室長(当時)と面会。

3月24日、森友学園が近畿財務局に対し、国有地の買い取りを初めて打診。学園の弁護士が近畿財務局の担当者と協議。

3月30日、近畿財務局が地中のゴミの撤去・処分費用の見積もりを豊中市の国有地を管理している大阪航空局に依頼する異例の対応。

4月14日、大阪航空局がゴミの撤去などの費用をおよそ8億2000万円と見積もり近畿財務局に報告。

福島伸享(民進)森友・加計学園 前川喜平・前次官の参考人招致で7/10衆院・文科・内閣連合審査会

 

4:00 前後です。

森友学園用地の産廃ごみ処理の実際の資料です。

これが8億円のゴミです。

ゴミが無いのは明らかです。

財務省の ウソがばれて居ます。

 

5月31日、民間の不動産鑑定士が鑑定価格をおよそ9億5500万円と近畿財務局に報告。

6月1日、近畿財務局が鑑定価格からおよそ8億2000万円を差し引いた1億3400万円を売却価格として森友学園に提示。

6月20日、森友学園と近畿財務局が売買契約を締結。

画像に含まれている可能性があるもの:テキスト

 

森友学園:籠池氏地検に出頭「一点の曇りもない」
7/27(木) 12:57配信 毎日新聞ーー引用ーー
<森友学園>籠池氏地検に出頭「一点の曇りもない」
大阪地検に出頭するため自宅を出る

森友学園の籠池泰典前理事長

=大阪府豊中市で2017年7月27日午前11時58分
 

一点の曇りもない--。

小学校用地のために国有地が格安で売却された問題を発端に、

次々と疑惑が浮上した

大阪市の学校法人「森友学園」。

大阪府や国の補助金を不正受給した疑いなどで告訴・告発されていた

籠池泰典前理事長(64)は

27日午後、事情聴取を受けるため大阪地検に出頭した。

補助金をだまし取る意図はなかったと否定してきた籠池氏。

捜査は大詰めを迎えている。

派手なパフォーマンスや独特の言動で注目された籠池氏。

27日も早朝から、

大阪府豊中市にある自宅周辺に多くの報道陣が詰めかけた。

妻で元塚本幼稚園副園長の諄子氏(60)も

事情聴取を受けるよう要請されており、

夫妻は正午ごろ、

長男が運転する車に乗り、

午後1時過ぎに地検に出頭した。

諄子氏が無言のまま急ぎ足で車に乗り込んだ後、

籠池氏は報道陣に話し始めた。

田中角栄元首相が

ロッキード事件に絡んで検察に逮捕された日と

同じ日であることを引き合いにして、

「そういう風な縁のある日ですね」と切り出した。

半袖の白いシャツにネクタイを締め、

淡々とした表情を変えず、

時折メガネに触れながら

「説明できるものを説明する」と語った。
画像に含まれている可能性があるもの:1人、画面

籠池氏は朝、

TBSのニュース番組の取材を受けた。

番組によると、

自身への捜査の見通しを伝える新聞を見ながら

「国策捜査ですね」などと、

検察の捜査を批判した。

籠池氏は、

安倍晋三首相の「大ファン」を自任し、

妻昭恵氏を小学校の「名誉校長」に招請していた。

昭恵氏を通じて首相から小学校計画の寄付金として

100万円を受け取ったと主張しているが、

最近はテレビカメラの前で

「札束」を見せて「お返しします」と息巻くなど、

首相周辺への批判のトーンを強めていた。

 

【芝村侑美、高嶋将之】

ーーーend--^

 

最後まで読んでくれてありがとう(*^-^*) ポチッとよろしく

follow Hikaru on facebook ☞Hikaru FB Timeline 

and twitter ☞ヒカル(反原発) 

楽しく明るく暮らせるように繋がりませんか? ☞小さな蟻の会

(*一部省略しています。誤字・脱字・変換ミス等はご容赦ください。)