短剣道


開始:1978年(昭和53年)
源流:小太刀術、短剣術

全日本銃剣道連盟
http://www.jukendo.info/

短剣道(たんけんどう)は、旧日本軍において訓練されていた短剣術を、太平洋戦争後に競技武道化したものである

陸軍戸山学校の教官で剣術家(津田一伝流第2世)の津田教修大尉を中心に宝蔵院流槍術や佐分利流槍術等を基にして1894年(明治27年)、日本独自の銃剣術が制定

1956年(昭和31年)、全日本銃剣道連盟が発足し、競技武道としての「銃剣道」が始まる


現在も自衛隊でよく行われており、自衛官が競技人口の大半を占めている


規則:
有効打突は胴・喉への突き、面、小手である。
3名の審判員のうち2名以上が旗を上げれば一本となる。
三本勝負の場合は制限時間内に2本先取した方が勝利、一本勝負の場合は制限時間内に1本先取した方が勝ちとなる。

2001年(平成13年)から全日本短剣道大会が開催




第10回全日本短剣道大会 成年男子決勝 北熊本A対五十連A