【強くなりたいか?】30年以上前の「勝つための空手」を館長が徹底解説!これがあるから正道空手は伸 | フルコンタクト空手のブログ

フルコンタクト空手のブログ

フルコンタクト空手のブログ

【強くなりたいか?】30年以上前の「勝つための空手」を館長が徹底解説!これがあるから正道空手は伸びた!
石井館長【石井和義 Kazuyoshi Ishii】
https://www.youtube.com/watch?v=1W-nsUMZncU


正道会館

ジャンプ系のトレーニングが大事。瞬発力の持続性が大事
フィジカルをまあまあやる。体力が無いと試合に勝てない。

股関節の柔軟性、かしこさ、思ったように動かせるように
肩甲骨が大事
家ではストレッチをやろう
数々のK-1ファイターを育てた湊谷コーチの少年部稽古 後編
https://www.youtube.com/watch?v=q4RxTAjxtxY



【打撃の学校 職員会議 課外授業】正道会館全日本大会に向けての合同稽古 高学年編
https://www.youtube.com/watch?v=R2B-j00MrPA


正道常勝軍団戦士 近藤師範編 前編 少年部ミックスクラス
https://www.youtube.com/watch?v=4wldfkYzOaI



正道会館全日本チャンピオン伊藤蓮のJrクラス team蓮編後編
https://www.youtube.com/watch?v=HR9LosKe6_Y


--
空手:格闘技:勝つための空手:石井和義 正道会館


サバキ、崩しから倒しへ
自分なりの流派を作りたくて
正道会館らしさ

サバキから倒しへ 色々な流派を研究


正道会館 「常勝軍団」石井館長の技術
https://www.youtube.com/watch?v=eZS-f7Uj7Bw



強さを理論的に分析し、誰でも学べるようにした石井館長

石井館長は切れあるよね。 実戦!正道カラテ https://www.youtube.com/watch?v=6A3RYU-xBEg
 



#空手 #正道会館 #極真
正道会館 「常勝軍団」としてのルーツの3人とは! Seido-Kaikan.
https://www.youtube.com/watch?v=eZS-f7Uj7Bw


Seidokaikan (long video) https://www.youtube.com/watch?v=IYGehRtLpbI
 



空手 試し割り https://www.youtube.com/watch?v=Urh73en9V6A
 



'94空手ワールドカップ/正道会館の全盛期の大会 https://www.youtube.com/watch?v=nZyiunt7qfo



石井館長×今成正和 


https://www.youtube.com/watch?v=MlKOxjPbEhc
 



石井館長セミナーin姫路 https://www.youtube.com/watch?v=7NVRFu0JFqc
 




#84 石井館長 稽古指導!2021年 正道会館総本部 初稽古
https://www.youtube.com/watch?v=ixQdZNyzFVY




正道会館 「常勝軍団」としてのルーツの3人とは! Seido-Kaikan.
https://www.youtube.com/watch?v=eZS-f7Uj7Bw


-

#正道会館 #石井和義 #角田信朗のなんやかんや
石井館長の質問「なぜ空手はメジャーにならないかわかる?」(“愛と涙と感動の浪花男”角田信朗が来た!⑤)
https://www.youtube.com/watch?v=xcfE9aUshvs


#76 空手 基本稽古【蹴りにもワンツーがある】昇侍選手も参加!
https://www.youtube.com/watch?v=EQ6Zy62ncBU
角田信朗のなんやかんや



----
正道会館石井館長 本間道場で「心技体」を伝える
https://www.youtube.com/watch?v=oe8BkTvW4Gw



極真空手と比較すると

①手数は若干少なめですが、急所を狙う攻撃が多い。手数で押して判定勝ちよりも一本勝ちを狙っているため。
正道は創世記に他流派の大会に出ていたため、判定だと負ける可能性があるため。

②他のフルコンタクト空手に比べると、レバーへの攻撃を重要視している。ですので、左の攻撃を主体に組手を組み立てる選手 が多い。
(左下突き、左ミドル等) さらにレバー、アゴを守るため右の攻撃は若干少なめ。

③正道は構えが極真等が半身に構えるのに対して、比較的正面に構える。基本も三戦ではなく内八字で行う。

④レバーが前面に出るため、サウスポーの選手は少ないし、スイッチもあまりしない。

⑤組手に一瞬の掴みが認められているため、回し崩しという技術が発達している。極真等にはない、芦原から分裂しているからと
思われます。

⑥拳の握りが親指を人差し指に添える従来の握りではなく、人差し指の側面に乗せて握る。縦拳メインで攻撃するため当たる瞬 間に拳頭を少し下げて突くためと思われます

⑦ローキックが奥足へのロー以外はすべて前足でブロックする。


大会にで優勝するには?(目的)

組手に強くなる

組手をたくさんやる

勝 敗 反省

自己を知る

練習法がはっきりする

1つ1つの練習のレベルを高める

又、組手で試す

成長、繰り返し練習


練習法4つ:

攻撃力不足
・サンドバッグ(インパクト)
・ミット打ち(動きながらのインパクト)
・ウエイトトレーニング(パワー、筋力)
・基本稽古,移動稽古、シャドー(スピード)  

防御力不足
・受け重視の組手
・受け返し

技術不足
・コンビネーション
・カウンター

スタミナ不足
・ミット連打
・スタミナ配分
・走る